公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍によって、ビジネスシーンも対面からオンラインへとシフトしているが、比較的オンラインへの移行がスムーズな事務作業に比べ、そう簡単にはいかないのが営業活動や商談ではないだろうか。
商談が成立するまでには、何度も顔を合わせ、お互いが求める条件をすり合わせて契約となるのがこれまでの流れであった。それがオンラインとなり、どこまでできているのか気がかりな点である。
株式会社NEXERが運営するキャリアバイブルが実施した「オンライン商談に関する調査」によって、商談におけるオンラインと対面との違いがアンケート結果で示された。
調査方法:インターネット
調査期間:2022年3月5日~2022年3月8日
調査対象:営業の職に就いたことがある全国の男女963名
調査によると、オンライン商談を実施したことのある割合は、まだ16.4%に過ぎないものの、注目すべきはオンラインと対面での商談の成功率を比較した結果だ。
なんと75.3%が「対面」の方が商談はうまくいくと感じているのである。
オンライン商談が難しい理由として挙げられているのは、「相手の顔の表情がわかりにくく、誠意が伝わりにくい」「オンライン操作に慣れていないため、話が進まないことが多い」「お互いをわかり合うのに時間がかかり、信頼関係を築きにくい」などだ。
一方、少数派とはいえ、オンラインの方が商談を成功しやすいと思う人もいる。その声は「お茶を出すこともなく、余計な気を遣わずに済む」「画面越しの方がラフに話せる」「細かいことを気にしなくて良いから」などで、オンライン派にも対面派にも、それなりの言い分があるようだ。
一方、オンライン商談に関しては、まだ操作に慣れていないこともあって、マイクの切り忘れや画面共有でのミス、回線が途切れるといったオンラインならではの失敗も、29.7%が経験している。
操作については、オンライン商談に取り組む回数が増えることで操作に慣れるものだが、ビジネスパーソンにとって気がかりなのは、やはり商談がまとまるかどうか、つまり成功率である。
営業活動にかかわらず、面接や会社説明会などの採用活動も、オンラインが主力となりつつあるだけに、これからの営業活動には、対面とオンラインのそれぞれの長所を使いわけることが必要になってくるのかもしれない。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
物流2024年問題、老朽化への対応は? 国交省が物流拠点の今後について報告書を公開
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/