公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍によって、ビジネスシーンも対面からオンラインへとシフトしているが、比較的オンラインへの移行がスムーズな事務作業に比べ、そう簡単にはいかないのが営業活動や商談ではないだろうか。
商談が成立するまでには、何度も顔を合わせ、お互いが求める条件をすり合わせて契約となるのがこれまでの流れであった。それがオンラインとなり、どこまでできているのか気がかりな点である。
株式会社NEXERが運営するキャリアバイブルが実施した「オンライン商談に関する調査」によって、商談におけるオンラインと対面との違いがアンケート結果で示された。
調査方法:インターネット
調査期間:2022年3月5日~2022年3月8日
調査対象:営業の職に就いたことがある全国の男女963名
調査によると、オンライン商談を実施したことのある割合は、まだ16.4%に過ぎないものの、注目すべきはオンラインと対面での商談の成功率を比較した結果だ。
なんと75.3%が「対面」の方が商談はうまくいくと感じているのである。
オンライン商談が難しい理由として挙げられているのは、「相手の顔の表情がわかりにくく、誠意が伝わりにくい」「オンライン操作に慣れていないため、話が進まないことが多い」「お互いをわかり合うのに時間がかかり、信頼関係を築きにくい」などだ。
一方、少数派とはいえ、オンラインの方が商談を成功しやすいと思う人もいる。その声は「お茶を出すこともなく、余計な気を遣わずに済む」「画面越しの方がラフに話せる」「細かいことを気にしなくて良いから」などで、オンライン派にも対面派にも、それなりの言い分があるようだ。
一方、オンライン商談に関しては、まだ操作に慣れていないこともあって、マイクの切り忘れや画面共有でのミス、回線が途切れるといったオンラインならではの失敗も、29.7%が経験している。
操作については、オンライン商談に取り組む回数が増えることで操作に慣れるものだが、ビジネスパーソンにとって気がかりなのは、やはり商談がまとまるかどうか、つまり成功率である。
営業活動にかかわらず、面接や会社説明会などの採用活動も、オンラインが主力となりつつあるだけに、これからの営業活動には、対面とオンラインのそれぞれの長所を使いわけることが必要になってくるのかもしれない。
サーベイツールを徹底比較!
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
ラフールサーベイ導入事例集
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
今の時代の「ジョブローテーション」とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
電子契約における代理署名・代理押印
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
公開日 /-create_datetime-/