公開日 /-create_datetime-/

大和ネクスト銀行が実施した「ビジネスパーソンの健康づくりに関する調査」によると、「からだの健康」については83%、「こころの健康」については74%が、“健康である”と自己評価していることがわかった。
社員の心身の健康面については企業の関心も高く、社員の健康をサポートするため健康診断やストレスチェックの実施、インフルエンザ等予防接種費用の補助、感染予防対策の徹底、分煙・禁煙の実施などに取り組んでいるようだ。
この調査では、ビジネスパーソンが健康を維持するために取り組んでいることや、健康づくりに使っている金額、健康寿命などにも触れている。しかし、ぜひ注目してほしいのが「仕事に対するモチベーションと仕事上のストレスについて」だ。
ストレスが溜まれば、仕事のモチベーション低下だけでなく、心身の健康にも悪影響を及ぼすことが、各種調査でも示されている。ストレス軽減は社員の心身の健康を維持には欠かせない要素だ。
そのため、労務管理担当者などは、社員がストレスを溜め込まないような福利厚生面の充実にも取り組んでいると思われるが、これが個人差もあるのでなかなか思い通りには進んでいないようである。
そんな労務管理担当者の、社員のストレス軽減対策の参考になりそうなのが、仕事に対するモチベーションが上がる1位は「感謝される」の38.0%という、今回の調査結果である。
2位は「適正な評価を受ける」(35.6%)、3位は「頼りにされる」(32.5%)、4位は「褒められる」(30.4%)、そして5位には「やりたい仕事に取り組める」「快適な環境で仕事ができる」が、いずれも28.5%となっている。
社員の心身の健康を維持し、仕事へのモチベーションを高めるためには、給与や休日などの労働条件やリラックスできる休憩室などを整備していくことはもちろん大切だ。しかし、周りから感謝されていることの実感、実績や能力に見合う正当な評価こそが、何よりも重要であることを、この調査結果が物語っているのではないだろうか。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
生成AI時代の新しい職場環境づくり
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
公開日 /-create_datetime-/