公開日 /-create_datetime-/
株式会社東洋経済新報社が、全上場企業に対して今年の定時株主総会について調査したところ、所要時間は平均57分と前年(56分)とほぼ変わらなかったものの、出席者数は平均216人と、前年(237人)に比べて減少していることが明らかになった。
その背景にあるのが、総会出席者に配るお土産の中止で、これまでは、およそ7割の企業が、株主総会の出席者に対して、なんらかのお土産を用意していたという。
しかし、遠方在住のため出席できない株主への不公平感をなくすという理由などから、コマツ、KDDI、三菱商事、第一生命ホールディングス、アステラスなど約100社が、今年からお土産を取り止めたことを発表。
それらの株主総会出席者数は、コマツが前年の2,320人から993人、KDDIは2,316人から706人など、大幅に減少していることも、調査の結果から判明した。
もっとも、株主総会出席者が大幅に減少した理由は、お土産廃止だけではない。例年どおり化粧品などのお土産を配ったファンケルの出席者数は、前年より1,965人減少している。それは、株価上昇に伴い保有株を売却する動きが強まったことで、個人株主数そのものが減ったためとみられている。
さて、個人株主が楽しみにしているお土産についてだが、菓子やクオカード、自社製品・商品が中心で、金額ではもっとも多かったのが1,000円相当の396社。5,000円相当以上のお土産を配った企業も10社あったという。
ところで、株主総会を仕切る総務担当者にとって気になるのは、総会の所要時間だ。3時間を超える“マラソン総会”となった企業が3社あり、その中にはシェアハウスをめぐる不適切融資が発覚したスルガ銀行も含まれている。
株主総会を、無事に乗り切るためには、スキャンダルや不祥事を起こさないことに尽きるが、そのためには、常に目を光らせておく必要があるということのようだ。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理業務におけるスキャン代行活用事例
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
電子帳簿保存法の保存要件の3種類とは?違いについて解説します
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
公開日 /-create_datetime-/