公開日 /-create_datetime-/
株式会社東洋経済新報社が、全上場企業に対して今年の定時株主総会について調査したところ、所要時間は平均57分と前年(56分)とほぼ変わらなかったものの、出席者数は平均216人と、前年(237人)に比べて減少していることが明らかになった。
その背景にあるのが、総会出席者に配るお土産の中止で、これまでは、およそ7割の企業が、株主総会の出席者に対して、なんらかのお土産を用意していたという。
しかし、遠方在住のため出席できない株主への不公平感をなくすという理由などから、コマツ、KDDI、三菱商事、第一生命ホールディングス、アステラスなど約100社が、今年からお土産を取り止めたことを発表。
それらの株主総会出席者数は、コマツが前年の2,320人から993人、KDDIは2,316人から706人など、大幅に減少していることも、調査の結果から判明した。
もっとも、株主総会出席者が大幅に減少した理由は、お土産廃止だけではない。例年どおり化粧品などのお土産を配ったファンケルの出席者数は、前年より1,965人減少している。それは、株価上昇に伴い保有株を売却する動きが強まったことで、個人株主数そのものが減ったためとみられている。
さて、個人株主が楽しみにしているお土産についてだが、菓子やクオカード、自社製品・商品が中心で、金額ではもっとも多かったのが1,000円相当の396社。5,000円相当以上のお土産を配った企業も10社あったという。
ところで、株主総会を仕切る総務担当者にとって気になるのは、総会の所要時間だ。3時間を超える“マラソン総会”となった企業が3社あり、その中にはシェアハウスをめぐる不適切融資が発覚したスルガ銀行も含まれている。
株主総会を、無事に乗り切るためには、スキャンダルや不祥事を起こさないことに尽きるが、そのためには、常に目を光らせておく必要があるということのようだ。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
【コーチングの成果実感に関する調査】約8割が「コーチングが役立った」と実感。成功要因は適切なテーマ設定やクライアント自身の取り組む姿勢にあり
PCとスマホの間でファイル共有をする方法とは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
オフィスステーション導入事例集
【社労士解説】労働保険の基礎と実務対応|経理が押さえるべきマルチジョブホルダー制度を含めた保険料処理と年度更新のポイント
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
管理職が手放したい業務、「メンタルケア」が最多 調査で浮き彫りになったマネジメント層の苦悩
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
働くママ・パパ実態調査2025 育休取得率に大きな男女差、配偶者の積極的な家事・育児参加をのぞむ女性の声【エクスクリエ】
公開日 /-create_datetime-/