公開日 /-create_datetime-/

株式会社東洋経済新報社が、全上場企業に対して今年の定時株主総会について調査したところ、所要時間は平均57分と前年(56分)とほぼ変わらなかったものの、出席者数は平均216人と、前年(237人)に比べて減少していることが明らかになった。
その背景にあるのが、総会出席者に配るお土産の中止で、これまでは、およそ7割の企業が、株主総会の出席者に対して、なんらかのお土産を用意していたという。
しかし、遠方在住のため出席できない株主への不公平感をなくすという理由などから、コマツ、KDDI、三菱商事、第一生命ホールディングス、アステラスなど約100社が、今年からお土産を取り止めたことを発表。
それらの株主総会出席者数は、コマツが前年の2,320人から993人、KDDIは2,316人から706人など、大幅に減少していることも、調査の結果から判明した。
もっとも、株主総会出席者が大幅に減少した理由は、お土産廃止だけではない。例年どおり化粧品などのお土産を配ったファンケルの出席者数は、前年より1,965人減少している。それは、株価上昇に伴い保有株を売却する動きが強まったことで、個人株主数そのものが減ったためとみられている。
さて、個人株主が楽しみにしているお土産についてだが、菓子やクオカード、自社製品・商品が中心で、金額ではもっとも多かったのが1,000円相当の396社。5,000円相当以上のお土産を配った企業も10社あったという。
ところで、株主総会を仕切る総務担当者にとって気になるのは、総会の所要時間だ。3時間を超える“マラソン総会”となった企業が3社あり、その中にはシェアハウスをめぐる不適切融資が発覚したスルガ銀行も含まれている。
株主総会を、無事に乗り切るためには、スキャンダルや不祥事を起こさないことに尽きるが、そのためには、常に目を光らせておく必要があるということのようだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
 
 WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/