公開日 /-create_datetime-/

新年度がスタートし、新入社員を迎えた職場も多いでしょう。春先にとくに注意しておきたいのが、新入社員のメンタルケアです。
入社してからの3ヵ月間は、精神状態が不安定になりやすく、最悪の場合「適応障害」のような精神疾患につながる恐れもあります。今回は、春先の適応障害について解説します。
目次【本記事の内容】
適応障害とは、ストレスによって気分の落ち込みや、意欲の低下が起こるストレス性障害です。個人的な不幸や、新しい環境に身を置くことで発生しやすくなります。そして医学的には、ストレスの元になっている部分が解消されれば、快方に向かうとも言われている障害です。
アメリカでの診断基準によれば、適応障害の症状は、ストレス因子(ストレスの原因となっている要素)の発生から3ヶ月以内に起こるとされています。そのため、4月に新入社員を迎えた場合は、7月までの3ヶ月がその目安になるでしょう。
適応障害は、気分の落ち込みや意欲の低下を発生させてしまうため、仕事のパフォーマンスにも大きな影響を与えます。新入社員を迎える場合は、なるべくストレス因子が発生しないよう、職場全体で注意していく必要があるでしょう。
●症状1.気分の落ち込み
適応障害の代表的な症状は、気分の落ち込みです。具体的には、以下の状態が顕著になります。
・何をやっても楽しいと思えない
・ささいなことで感情的になってしまう
・何から何まで不安になってしまう
・目の前のことに集中できない
このような症状が継続する場合は、適応障害の可能性が考えられます。まずは気分の落ち込みの自己チェックを行い、適応障害の症状が出ているかどうか確認しましょう。
また事業主や上司の視点で考えてみると、従業員のメンタル状況を可視化するのが重要です。ストレスチェックや面談を徹底し、従業員にそのような症状が現れていないかどうかを確認しましょう。
●症状2.身体に影響が出る
適応障害の症状としては、気分の落ち込みだけでなく、身体的なサインも現れます。身体に発生する症状としては、以下のものが挙げられます。
・寝付きが悪い、または睡眠中に何度も覚醒してしまう
・めまいや耳鳴り、胃のむかつきが発生している
・食欲不振など消化器症状が発生している
身体的な不調が継続する場合、適応障害の可能性が十分に考えられます。上記で紹介した症状以外にも、発熱がずっと続いてしまうなど、不調の方向性もさまざまです。こちらも気分の落ち込みと同様、しっかりと可視化し、適応障害かどうかを分析しましょう。
●症状3.ミスを繰り返してしまう
注意力が散漫になってしまい、ミスを繰り返してしまうのも適応障害の症状です。とくに「同じようなミスを繰り返している」場合は注意が必要でしょう。上記のケースでは、ミスをしてしまった原因を分析し、修正できるように努力するサイクルが機能していません。従業員自身の精神状態だけでなく、職場全体のパフォーマンスにも関わります。
とくに厄介なのが、周囲の人間から「あいつは何度も同じミスをしている」「たるんでいる」と思われてしまう点です。ミスを繰り返してしまえば、そうした自分を責めてしまい、自己肯定感が下がります。そして「ミスを分析するモチベーションが得られず、再び同じようなミスを繰り返してしまう」という悪循環に陥ってしまうでしょう。
適応障害を考えるうえで重要なのは、「人によってストレス因子が違う」という点です。たとえば多くの顧客と関わるような仕事を楽しめる人間もいれば、それを苦痛に感じてしまう人もいます。一方、一日中続くデスクワークにストレスを感じてしまう場合もあるでしょう。
重要なのは、人によってストレス因子が異なり、「一概に環境が問題とは言えない」点です。適応障害は、あくまでもその人が「特定の環境に適応できていない」状態であり、そのストレス因子を分析できれば解決に近づきます。
適応障害の症状に苦しんでいる場合は、「自分がどのような時にストレスを感じるのか」を考え、なるべくストレス因子を取り除けるよう努力しましょう。従業員を抱えている場合は、その人のストレス因子を見極め、適応しやすい環境を用意するのが重要です。
また従業員自身の自己管理も必要になります。大学生から社会人へのステップは、大きな環境の変化であり、代表的なストレス因子です。春先での適応障害が発生しやすいのは、このように環境の変化が著しいからに他なりません。
新入社員がうまく環境に適応するためには、もちろん会社のケアも重要ですが、従業員も自らのメンタルケアを怠らないようにしましょう。
今回の記事では、春先での適応障害について解説しました。「どのような環境にストレスを感じるか」は人によって異なります。同じ環境であっても、適応できる人とそうでない人がいるため、従業員一人ひとりに寄り添うケアが必要になるでしょう。
また適応障害を予防するためには、会社からの働きかけでなく、従業員自らのメンタルケアも必要になります。春先のような環境が変わりやすい季節には、十分に注意しておきましょう。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
経理業務におけるスキャン代行活用事例
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/