公開日 /-create_datetime-/
株式会社電通は、会社で健康に働くためのカギを探り、健康に働くための指標を開発するため、多様な規模・業種の会社員を対象に「全国1万人会社員調査」(以下「本調査」)を実施した。
その結果、「睡眠」「雑談」「ちょっと幸せになれる習慣」の3つが、イキイキと前向きに仕事や生活ができている状態(バイタリティの状態)に影響を及ぼし、健康に働くためのカギであることがわかった。
「睡眠」に関しては、平均睡眠時間6時間台の人のバイタリティ度合いを100とした場合、8時間の平均睡眠時間が取れている人のバイタリティが3%と最も高く、4時間未満では16%もバイタリティが低くなるという結果である。また、睡眠時間9時間以上になると、逆にバイタリティが下がる傾向にあるという興味深い発見もあったという。
次に「雑談」に関しては、「職場で雑談することがない」と答えた人のバイタリティの度合いを100とした場合、あると答えた人のバイタリティの度合いは33%ほど高い数値となり、雑談がバイタリティの高さに関係していることがわかった。
「ちょっと幸せになれる習慣」については、「毎週の予定に、自分が幸せになれる活動を入れるようにしている」人は、それがない人に比べ、バイタリティの度合いが21%高いなど、少し先の楽しみをきちんと予定しておくことが、ちょっとした幸せにつながるということである。
その具体例としては、「録画しているドラマを鑑賞する」「カフェで読書する」「お風呂上がりのオイルマッサージ」「友達と食事に行く」などで、業務効率化という観点からは、マイナスとなりそうな「雑談」も、実は、バイタリティという視点においては重要ということが明らかとなった。
電通では、これらの結果を元に、健康に働くための指標を開発していくということだが、オフィスでの適度な雑談がバイタリティに影響していることは、社員の働く環境を作る管理部門としては肝に銘じておく必要がありそうだ。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
OFFICE DE YASAI 導入事例
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/