公開日 /-create_datetime-/
株式会社電通は、会社で健康に働くためのカギを探り、健康に働くための指標を開発するため、多様な規模・業種の会社員を対象に「全国1万人会社員調査」(以下「本調査」)を実施した。
その結果、「睡眠」「雑談」「ちょっと幸せになれる習慣」の3つが、イキイキと前向きに仕事や生活ができている状態(バイタリティの状態)に影響を及ぼし、健康に働くためのカギであることがわかった。
「睡眠」に関しては、平均睡眠時間6時間台の人のバイタリティ度合いを100とした場合、8時間の平均睡眠時間が取れている人のバイタリティが3%と最も高く、4時間未満では16%もバイタリティが低くなるという結果である。また、睡眠時間9時間以上になると、逆にバイタリティが下がる傾向にあるという興味深い発見もあったという。
次に「雑談」に関しては、「職場で雑談することがない」と答えた人のバイタリティの度合いを100とした場合、あると答えた人のバイタリティの度合いは33%ほど高い数値となり、雑談がバイタリティの高さに関係していることがわかった。
「ちょっと幸せになれる習慣」については、「毎週の予定に、自分が幸せになれる活動を入れるようにしている」人は、それがない人に比べ、バイタリティの度合いが21%高いなど、少し先の楽しみをきちんと予定しておくことが、ちょっとした幸せにつながるということである。
その具体例としては、「録画しているドラマを鑑賞する」「カフェで読書する」「お風呂上がりのオイルマッサージ」「友達と食事に行く」などで、業務効率化という観点からは、マイナスとなりそうな「雑談」も、実は、バイタリティという視点においては重要ということが明らかとなった。
電通では、これらの結果を元に、健康に働くための指標を開発していくということだが、オフィスでの適度な雑談がバイタリティに影響していることは、社員の働く環境を作る管理部門としては肝に銘じておく必要がありそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
サーベイツールを徹底比較!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/