公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)と株式会社アイ・ティ・アール(ITR)は、「企業IT利活用動向調査2018」の一部結果を速報として発表した。
この調査は、情報セキュリティにまつわるインシデントの認知状況や情報セキュリティ対策の取り組み状況、さらに2018年5月から施行予定のGDPR(EU一般データ保護規則)への対応状況、働き方改革への取り組みなどについても調査・分析している。
情報セキュリティに関して「過去1年間に認知した情報セキュリティ・インシデントの種類」について見ていくと、特徴的なインシデントで増加傾向が見られ、国内企業が現実的なセキュリティの脅威にさらされていることが明らかになった。
とくに増加しているのが、「社内PCのマルウェア感染」「公開サーバ等に対するDDoS攻撃」「内部不正による個人情報の漏洩・滅失」「外部からのなりすましメールの受信」などである。
さらに、金銭をだまし取るビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)による被害が出始めたことから、早急な対応が求められている。
セキュリティ・リスクに関しては、「標的型のサイバー攻撃」および「内部犯行による重要情報の漏洩・消失」について、「極めて重視しており、経営陣からも最優先で対応するよう求められている」との回答が2016年以降年々増加している。
また2017年11月のサイバーセキュリティ経営ガイドラインの改定に伴い、国内企業の情報セキュリティ対策が経営上の重要課題であることが浮き彫りになった。
総務や内部監査の観点からも、ITの進化とともに変化していく情報セキュリティの動向には、今後も注視していく必要がありそうだ。
社印・社判を必要とする文書の電子化
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
公開日 /-create_datetime-/