公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)と株式会社アイ・ティ・アール(ITR)は、「企業IT利活用動向調査2018」の一部結果を速報として発表した。
この調査は、情報セキュリティにまつわるインシデントの認知状況や情報セキュリティ対策の取り組み状況、さらに2018年5月から施行予定のGDPR(EU一般データ保護規則)への対応状況、働き方改革への取り組みなどについても調査・分析している。
情報セキュリティに関して「過去1年間に認知した情報セキュリティ・インシデントの種類」について見ていくと、特徴的なインシデントで増加傾向が見られ、国内企業が現実的なセキュリティの脅威にさらされていることが明らかになった。
とくに増加しているのが、「社内PCのマルウェア感染」「公開サーバ等に対するDDoS攻撃」「内部不正による個人情報の漏洩・滅失」「外部からのなりすましメールの受信」などである。
さらに、金銭をだまし取るビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)による被害が出始めたことから、早急な対応が求められている。
セキュリティ・リスクに関しては、「標的型のサイバー攻撃」および「内部犯行による重要情報の漏洩・消失」について、「極めて重視しており、経営陣からも最優先で対応するよう求められている」との回答が2016年以降年々増加している。
また2017年11月のサイバーセキュリティ経営ガイドラインの改定に伴い、国内企業の情報セキュリティ対策が経営上の重要課題であることが浮き彫りになった。
総務や内部監査の観点からも、ITの進化とともに変化していく情報セキュリティの動向には、今後も注視していく必要がありそうだ。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
OFFICE DE YASAI 導入事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/