公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)と株式会社アイ・ティ・アール(ITR)は、「企業IT利活用動向調査2018」の一部結果を速報として発表した。
この調査は、情報セキュリティにまつわるインシデントの認知状況や情報セキュリティ対策の取り組み状況、さらに2018年5月から施行予定のGDPR(EU一般データ保護規則)への対応状況、働き方改革への取り組みなどについても調査・分析している。
情報セキュリティに関して「過去1年間に認知した情報セキュリティ・インシデントの種類」について見ていくと、特徴的なインシデントで増加傾向が見られ、国内企業が現実的なセキュリティの脅威にさらされていることが明らかになった。
とくに増加しているのが、「社内PCのマルウェア感染」「公開サーバ等に対するDDoS攻撃」「内部不正による個人情報の漏洩・滅失」「外部からのなりすましメールの受信」などである。
さらに、金銭をだまし取るビジネスメール詐欺(BEC:Business E-mail Compromise)による被害が出始めたことから、早急な対応が求められている。
セキュリティ・リスクに関しては、「標的型のサイバー攻撃」および「内部犯行による重要情報の漏洩・消失」について、「極めて重視しており、経営陣からも最優先で対応するよう求められている」との回答が2016年以降年々増加している。
また2017年11月のサイバーセキュリティ経営ガイドラインの改定に伴い、国内企業の情報セキュリティ対策が経営上の重要課題であることが浮き彫りになった。
総務や内部監査の観点からも、ITの進化とともに変化していく情報セキュリティの動向には、今後も注視していく必要がありそうだ。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/