公開日 /-create_datetime-/
衣替えのシーズンとなり、クールビズも終了しました。ここで気を付けたいのが、クールビズで慣れたラフな服装から、本来のビジネスシーンにふさわしい服装へと戻すことです。何をいまさら~と、言う人もいるでしょうが、服装で失敗しないために、再確認しておきましょう。
紺かダークグレーのスーツが基本スタイル
ビジネスマンの基本スタイルはスーツにネクタイです。ところが、10月初旬には、夏を思わせるような日もあるため、つい、ノーネクタイ・ノー上着のクールビズが懐かしくなりますが、やはり、ビジネスの基本スタイルは守りたいものです。
ビジネススーツの基本は、紺とダークグレーです。この2つがあれば、ビジネスのどのような場面でも困ることはありません。スタイルはシングルの2つボタンか3つボタンで、ダブルはビジネスには不向きとされています。
柄は無地が無難です。派手なストライプ柄は、ビジネスシーンにはふさわしくありません。どうしてもストライブ柄のスーツを着たいという場合は、無地と見まがうようなシャドーストライプがおすすめです。
シャツの色は白か薄いブルー
スーツに合わせるシャツの色は、白と薄いブルーが基本です。無地とストライプ柄がビジネススタイルの王道といえるでしょう。
ピンクなどの派手なカラーシャツは、あまりおすすめできません。バリエーションは色の濃淡や、ストライプの幅でつけるようにするといいでしょう。
スーツもシャツもそうですが、値段の高い高級品を用意する必要はありません。手頃な価格帯でも、身体にフィットしたものであれば、見栄えがするものです。スーツなどは、それほど値段が張らないイージーオーダーを利用するのも一つの方法です。
それから、パンツの丈も要注意です。靴を履いたときに、ややたるむぐらいがベスト。シャツの袖は、上着の袖から1~2㎝ほど出るのがスッキリと見えるポイントです。
Vゾーンを小粋に演出するのがネクタイ
スーツやシャツの色がオーソドックスなものでも、ネクタイの選び方で個性を出すことができます。
柄は無地、小紋、ストライプが一番しっくりときますが、スーツの色と同系色で合わせる場合は色の濃淡、あるいは、あまり派手にならない程度に、差し色として赤やピンクなどの暖色系をチョイスすると、グッと印象も変わってきます。
ネクタイの幅は、スーツの下襟の幅に合わせて選びましょう。極端に細いネクタイや幅広のものでは、せっかくのスーツ姿が台無しになってしまいます。また、ネクタイのポイントは、結び目にディンプル(くぼみ)をきれいに作ることです。
足元ににじみ出る人品骨柄
高級料理店や一流ホテルでは、客の足元を見て上客かどうかを判断するそうです。高級ブランドの靴を履く必要はありませんが、きちんと磨きあげた靴を履くようにしましょう。紐のついたシンプルなデザインで、色は黒かこげ茶が間違いありません。
パンツと靴の間から見える靴下は、スーツの色に合わせた黒、紺、グレーがおすすめです。足を組んだときに素肌が見えないように、長めの靴下を選びましょう。管理部門なら、ときには、部下の身だしなみにアドバイスを与えてあげましょう。
クールビズが終わり、これからの季節にくるのがウォームビズです。環境省では、地球温暖化対策のため、平成17年の冬から、暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイルを提唱しています。
昨年は、11月1日から3月31日までの5か月間でしたが、今年も同じ時期に始まるようです。もちろん、オフィスにも浸透してきていますから、厳寒期には、ベストがついたスリーピースやニットのベストなどで、室温20℃でも寒くない服装が必要なようです。
上記のスタンダードな服装以外にも、自由な社風の企業も多々あるかと思います。総務や人事のかたであれば、自社の業種や風土に合ったドレスコードを今一度見直してみてもよいかもしれませんね。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/