公開日 /-create_datetime-/
貸借対照表とは、会社の財産をすべて書き出した表のことです。決算を担当する経理部門以外でも、貸借対照表の簡単な読み方くらいはわかっていた方がよいでしょう。今回は、貸借対照表とは何なのか、および貸借対照表の読み方について解説します。
貸借対照表とは会社の財産をすべて書き出した表のことです。貸借対照表をわかりやすく解説するために、ここで会社ではなく、ある個人「Aさん」の財産について考えてみましょう。Aさんは4,000万円の家を所有しており、この家は、自己資金1,000万円とローン3,000万円で購入しました。Aさんの財産を表で書き表せば次のようになるでしょう。
この表を、貸借対照表で使われる用語を使って表現すると、次のようになります。
Aさんが所有する家は、貸借対照表では「資産」、ローンは「負債」、そして自己資金は「純資産」に相当します。貸借対照表とはこのように、
について書き出したものです。
貸借対照表は、次のような構造をしています。
貸借対照表はこのように、左右に分かれた構造をしています。左半分は会社が持っている財産、右半分はその財産の元になったお金の調達方法を表します。お金の調達方法のうち負債は、他人から集めたものなので「他人資本」と、純資産は自分のお金なので「自己資本」と呼ばれることもあります。貸借対照表では、左側の会社の財産と右側のお金の調達方法は、合計金額が一致しなくてはなりません。
貸借対照表の各部分の意味と勘定科目についてやや詳しく見ていきましょう。
貸借対照表は会社の財産をすべて書き出したものです。したがって、会社がどのような経営状態にあるのかを貸借対照表から読み取ることができます。貸借対照表の読み方について、簡単なものをいくつか見ていきましょう。
自己資本比率とは、会社の安全性を示す指標の1つです。会社の全財産のうち、返済の必要がない自己資本(純資産)の割合がどのくらいかを意味し、具体的には次の式で計算します。
自己資本比率(%)= 純資産 ÷ 総資産 × 100
自己資本比率が低いのは、返済しなければならない他人のお金で会社を経営していることになりますので、その分経営が不安定であることを意味します。一般に、自己資本比率が40%以上ならその会社は倒産しにくく、50%以上なら超優良企業とされます。上の架空の貸借対照表では、自己資本比率は、
(400,000千円(資本金)+ 52,000千円(利益剰余金))
÷ 10,000,000千円(総資産)×100 = 45.2%
となりますので、この会社は安定していることになります。
流動比率は、資金繰りの安定性を示す指標です。短期的に支払いをしなくてはならない流動負債に対し、短期的に現金化できる流動資産がどのくらいあるのかで判断されます。具体的な計算は、次のように行います。
流動比率(%) = 流動資産 ÷ 流動負債 ×100
流動比率が100%を下回る場合には、短期的に返済しなくてはならない負債が、短期的に現金化できる資産より多いことを意味しますので、資金繰りに行き詰まる可能性があるといえます。一般に、流動比率は130~150%以上が目安とされます。上の架空の貸借対照表で流動比率を計算すると、
410,000千円(流動資産)÷168,000千円(流動負債) × 100 = 244%
となりますので、この会社は資金繰りには全く問題がないといえます。
流動比率の計算において、流動資産のなかに「商品」が含まれます。しかし、もし商品が売れなければ資金調達はできませんので、資金繰りの安定性を判断するためにはもう少し厳密な指標を用いる必要があるでしょう。それが「当座比率」で、流動資産のうち特に現金化しやすい現金や預金、売掛金、受取手形、短期保有の有価証券などの額の、流動負債に対する割合を意味します。当座比率は100%を超えることが望ましいとされています。
上の架空の貸借対照表で当座比率は、
(120,000千円(現金預金)+90,000千円(受取手形)+130,000千円(売掛金)
+50,000千円(有価証券))÷ 168,000千円(流動負債)×100 = 232%
となります。したがって、当座比率に関してもこの会社は全く問題がないといえるでしょう。
決算書には、貸借対照表のほかに「損益計算書」があります。この損益計算書と貸借対照表とはどのように関係しているのでしょうか?
貸借対照表がある時点での会社の財産をすべて書き出したものであるのに対し、損益計算書は、一定の期間のなかで会社が上げた売上、使った経費、およびそこから生み出された利益について計算したものです。
損益計算書で売上から経費をすべて引いた残りが「当期純利益」となります。当期純利益の分だけ、会社は純資産(自己資本)が増えたといえるわけですから、これは貸借対照表に「利益剰余金」として計上されます。したがって、損益計算書と貸借対照表は、この「当期純利益」と「利益剰余金」のところでつながっているといえます。
貸借対照表は、会社の財産をすべて書き出したものです。所有している財産が左側に、財産の元になったお金の調達方法が左側に書き出され、会社の経営の安定性を読み取ることができます。貸借対照表と損益計算書は、利益剰余金と当期純利益でつながっており、2つをあわせれば会社の財務状況が全体として把握できます。貸借対照表を読むことで、会社の経営状況をより深く理解することができるでしょう。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【無料DL可】金種表テンプレート|金種表の書き方から使い方までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/