公開日 /-create_datetime-/
6月は3月決算企業の株主総会の開催が集中する月。「マネジー」の読者のなかには、自社の総会で運営を担当する人も多いだろう。
このたび、管理部門で働く人々を中心に株主総会に関するアンケート調査を実施した。
調査対象は、当社運営メディアに登録している管理部門・士業従事者。本記事でその結果を発表しよう。
【調査概要】
調査テーマ:株主総会に関するアンケート調査
調査期間:2022年5月16日~23日
調査方法:インターネット調査
調査人数:457名(うち、本調査の対象となった回答者は105名)
調査対象:20代~60代の管理部門・士業に従事する男女
調査主体:当社運営メディアに登録している管理部門従事者
※四捨五入の関係で、回答の合計が100%にならない場合があり。
最初の質問は業務を担当している105名を対象に、まずは株主総会の準備対応について尋ねた。
会場の予約 |
11.43% |
法定文書や会議資料の整理 |
20.95% |
想定問答集の作成 |
21.90% |
進行台本の作成 |
10.48% |
お土産など配布物を予定している場合はその準備 |
7.62% |
IR情報の作成 |
9.52% |
オンラインで行う場合の手配 |
2.86% |
その他 |
14.29% |
結果は「想定問答集の作成」が最も多く、「法定文書や会議資料の整理」が僅差で続いた。この2つは株主総会を進めるうえでの要となり、各種文書の作成はコロナ禍で通常以上にしっかりした対策と準備が必要だ。そのため、担当者の負担が大きい業務である。
ところで、コロナ禍ではオンライン配信で株主総会を開催する企業が増えた。そこで、2問目と3問目では株主総会のオンライン配信について尋ねてみた。
eNPSの大幅向上を実現。メンタルヘルス対策の道のり-Smart相談室導入事例-
リモートワーク時代に中堅・中小企業が最優先で検討すべき勤怠管理システムとは
押印に合わせた電子署名形態の選択
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
法改正への対応を効率化するには?システムを活用した法令遵守体制の構築・運用を実現する方法
2023年公開記事で最も読まれたのは?【マネジーニュース年間ランキング】
【2023年】管理部門・士業の「ハラスメント」実態調査
【2023年】管理部門・士業における有給休暇の取得実態調査
NTT ComとARAVが除雪車の自動運転を目指した実証実験を実施
弁護士におすすめの転職先と後悔しない転職方法
簡単テレビ会議システム「LoopGate」導入事例集
【イベントレポート】日本の経理をもっと自由に2021 「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けから始める経理の働き方改革
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
15の業務事例で見る「RPA」導入の効果!
働く人の意識を変える定点観測
三菱UFJ信託銀行とJMDC、医療ビッグデータを活用した健康増進支援サービスの実証実験開始
管理部門で働いている人に聞いた「運動習慣」の実態調査
働きたいオフィス・働きたい街ランキングが発表
2023年10月最低賃金改定で、アルバイト・パートの時給が大幅アップ
Z世代とY世代で異なるネットショッピングの使い方
公開日 /-create_datetime-/