公開日 /-create_datetime-/

値上げラッシュが続いていますが、自動車損害賠償責任保険(自賠責)料も、交通事故の被害者支援を充実させるためという理由で、自賠責の仕組みを変更する改正法が可決・成立したことで、来年度から上がることになりそうです。
ところが、表向きの理由の裏にあるもう一つの理由を巡って、自動車所有者からは怒りの声が噴出しています。
自賠責保険(共済)は、交通事故の被害者を救済するための共済保険で、自動車損害賠償保障法によって、原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。
自賠責保険は、交通事故が起きたときの最低限の賠償責任を担うもので、対象となるのは人身事故で、物損事故は対象とはなりません。そのため、自家用車所有者のほとんどは、民間の自動車保険に加入して、万が一の交通事故に備えているはずです。
この自賠責保険は、交通事故で重度後遺障害を負った人の支援にも使われていますが、その財源は自賠責保険料の運用益を積み立てた「自動車安全特別会計」を充てています。この運用益が枯渇する恐れがある、というのが自賠責保険料値上げの理由となっています。
ところが、それだけが理由ではありません。公共事業などに使う一般会計の補填として、1994年と1995年に財務省が自賠責保険の運用益から1兆1,000億円という多額の借金をしています。しかし、2003年までに返済されたのはそのうちの7,000億円です。
つまり、利息も含めるとざっと6,000億円が、財務省に貸し出されたままとなっているわけです。
自賠責保険の積立金は7,500億円ですから、被害者救済のために運用されているのは残り1,500億円で、その運用益は年間30億円ほどです。
被害者救済のための支出は年間150億円ですから、積立金を取り崩さなければ被害救済に充てられません。
財務省からの返済が滞ったままでは、自家用車所有者が積み立てた積立金が、やがて枯渇してしまうのは火を見るより明らかでしょう。
交通事故が増えたことで自賠責保険料が上がるのであれば、自家用車所有者も納得できるでしょう。ところが、交通事故はAEB(衝突被害軽減ブレーキ)の普及などもあって、年々減少傾向にあります。
つまり、本来の保険の仕組みでは、交通事故件数の減少とともに、保険料も下がるはずです。ところが、下がらずに上がるのは、財務省の返済が滞っているという事情もあるようで、自家用車所有者からは怒りの声が噴出しているようです。
さらに、自家用車所有者が怒りのボルテージを上げているのは、この自賠責保険料の値上げが、昨年秋の臨時国会が閉幕したあとに、国会での審議を経ないまま、財務大臣と国土交通大臣の大臣折衝で大筋が決められたことです。
値上げの表向きの理由は、「交通事故の被害者支援を充実させるために安定的な財源を確保する」ことで、来年度からクルマ1台の自賠責保険料を、最大で150円に値上げする方針のようです。
日本の自家用車所有者は、3年間で50万円以上の自動車関連税を支払っているとされています。そして、ガソリン価格の高騰も続いています。そのうえ、自賠責保険料も値上げとなれば、自家用車を所有者することによる経済的負担がますます重くなりそうです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
オフィス移転で変わる働き方
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/