公開日 /-create_datetime-/
パワハラ防止法の成立で、企業には防止対策を講じることが義務化された。防止対策の一つが「相談体制の整備」である。人材豊富な大企業なら、社内に相談窓口の設置や専門の相談員を配置することもできるが、人材に余裕がない企業などは外部相談窓口サービスを利用することで対応している。
その外部相談窓口サービスを展開している株式会社ドクタートラストが、2021年4月から2022年3月までの相談内容を分析した「相談状況レポート」によると、最も多かったのが「メンタルヘルス」に関する相談だった。
ついで「ハラスメント」、「健康(新型コロナ除く)」、「新型コロナウイルス」に関する相談が続き、メンタルヘルスについては、「精神的不調があるが、受診すべきかどうかわからない」「親、友人、同僚で亡くなった人がいる(自殺含む)」「在宅勤務が続き、気持ちがふさぎ込む」「自分の気持ちの整理の仕方がわからない」などの相談が多く寄せられていた。
また、「落ち込んでいる人にどのように声を掛けたらいいかわからない」といった相談もあり、コロナ禍での行動制限や自粛生活が長引いたことが、メンタルヘルス面に影響していることがうかがえる。
ハラスメントに関する相談内容は、「会議など皆の前で上司から叱責される」、「上司が好みの部下をひいき、正当な評価がなされない」、「有給休暇の取得理由をしつこく聞かれる」、「断続的に男性の同僚から誘われ、困っている」などだ。
いずれも、典型的なハラスメントのパターンだが、多くは上司との関係性に悩まれていることも明らかになった。これほどハラスメントの解消が叫ばれているにもかかわらず、旧態依然としたハラスメント体質が、いまだに根強く残っていることを裏付ける内容となっている。
いずれにしても、メンタルヘルスやハラスメントの問題には、企業として適切に対処しなければならないが、解消するためには医療や法律などの専門知識も必要だ。しかし、企業によっては費用の面で専門家を配置や、外部窓口サービスを利用できない場合もある。
そうした企業で、相談窓口を任されることが多いのが総務や人事などの管理部門担当者だ。たとえ医療や法的知識がなくても、こうしたレポートを読み込むことで、職場環境の改善につながるヒントをつかめるかもしれない。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
英文契約書のリーガルチェックについて
オフィスステーション年末調整
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/