公開日 /-create_datetime-/
パワハラ防止法の成立で、企業には防止対策を講じることが義務化された。防止対策の一つが「相談体制の整備」である。人材豊富な大企業なら、社内に相談窓口の設置や専門の相談員を配置することもできるが、人材に余裕がない企業などは外部相談窓口サービスを利用することで対応している。
その外部相談窓口サービスを展開している株式会社ドクタートラストが、2021年4月から2022年3月までの相談内容を分析した「相談状況レポート」によると、最も多かったのが「メンタルヘルス」に関する相談だった。
ついで「ハラスメント」、「健康(新型コロナ除く)」、「新型コロナウイルス」に関する相談が続き、メンタルヘルスについては、「精神的不調があるが、受診すべきかどうかわからない」「親、友人、同僚で亡くなった人がいる(自殺含む)」「在宅勤務が続き、気持ちがふさぎ込む」「自分の気持ちの整理の仕方がわからない」などの相談が多く寄せられていた。
また、「落ち込んでいる人にどのように声を掛けたらいいかわからない」といった相談もあり、コロナ禍での行動制限や自粛生活が長引いたことが、メンタルヘルス面に影響していることがうかがえる。
ハラスメントに関する相談内容は、「会議など皆の前で上司から叱責される」、「上司が好みの部下をひいき、正当な評価がなされない」、「有給休暇の取得理由をしつこく聞かれる」、「断続的に男性の同僚から誘われ、困っている」などだ。
いずれも、典型的なハラスメントのパターンだが、多くは上司との関係性に悩まれていることも明らかになった。これほどハラスメントの解消が叫ばれているにもかかわらず、旧態依然としたハラスメント体質が、いまだに根強く残っていることを裏付ける内容となっている。
いずれにしても、メンタルヘルスやハラスメントの問題には、企業として適切に対処しなければならないが、解消するためには医療や法律などの専門知識も必要だ。しかし、企業によっては費用の面で専門家を配置や、外部窓口サービスを利用できない場合もある。
そうした企業で、相談窓口を任されることが多いのが総務や人事などの管理部門担当者だ。たとえ医療や法的知識がなくても、こうしたレポートを読み込むことで、職場環境の改善につながるヒントをつかめるかもしれない。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
クラウドベースBPOのメリット・デメリットと適用領域の分析
トータルリワードとは?社員の働きがい最大化に必要な考え方
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
「事業部制組織」がマッチする組織とは? 特徴から導入・運用ポイントまで解説
文書管理規定の基本とは?作成手順と必須項目を解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
公開日 /-create_datetime-/