公開日 /-create_datetime-/
パワハラ防止法の成立で、企業には防止対策を講じることが義務化された。防止対策の一つが「相談体制の整備」である。人材豊富な大企業なら、社内に相談窓口の設置や専門の相談員を配置することもできるが、人材に余裕がない企業などは外部相談窓口サービスを利用することで対応している。
その外部相談窓口サービスを展開している株式会社ドクタートラストが、2021年4月から2022年3月までの相談内容を分析した「相談状況レポート」によると、最も多かったのが「メンタルヘルス」に関する相談だった。
ついで「ハラスメント」、「健康(新型コロナ除く)」、「新型コロナウイルス」に関する相談が続き、メンタルヘルスについては、「精神的不調があるが、受診すべきかどうかわからない」「親、友人、同僚で亡くなった人がいる(自殺含む)」「在宅勤務が続き、気持ちがふさぎ込む」「自分の気持ちの整理の仕方がわからない」などの相談が多く寄せられていた。
また、「落ち込んでいる人にどのように声を掛けたらいいかわからない」といった相談もあり、コロナ禍での行動制限や自粛生活が長引いたことが、メンタルヘルス面に影響していることがうかがえる。
ハラスメントに関する相談内容は、「会議など皆の前で上司から叱責される」、「上司が好みの部下をひいき、正当な評価がなされない」、「有給休暇の取得理由をしつこく聞かれる」、「断続的に男性の同僚から誘われ、困っている」などだ。
いずれも、典型的なハラスメントのパターンだが、多くは上司との関係性に悩まれていることも明らかになった。これほどハラスメントの解消が叫ばれているにもかかわらず、旧態依然としたハラスメント体質が、いまだに根強く残っていることを裏付ける内容となっている。
いずれにしても、メンタルヘルスやハラスメントの問題には、企業として適切に対処しなければならないが、解消するためには医療や法律などの専門知識も必要だ。しかし、企業によっては費用の面で専門家を配置や、外部窓口サービスを利用できない場合もある。
そうした企業で、相談窓口を任されることが多いのが総務や人事などの管理部門担当者だ。たとえ医療や法的知識がなくても、こうしたレポートを読み込むことで、職場環境の改善につながるヒントをつかめるかもしれない。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
弁護士から転職|法律事務所以外の転職先や注意点を解説【求人情報あり】
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
電子帳簿保存法改正に対応した領収書の保存方法とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
公開日 /-create_datetime-/