公開日 /-create_datetime-/
投資家へ向けた開示書類を作成する開示業務は、上場企業であれば経理部門の大きな仕事です。開示業務とはどんな業務なのでしょうか?また、その経験は経理としての強みになるのでしょうか?
この記事では、開示業務の概要と流れ、開示業務の経験があると転職に有利かどうかを紹介します。
目次【本記事の内容】
開示業務とは、上場企業などが投資家へ向けて提出する開示書類を作成することです。開示書類にはいくつかの種類があり、営業および経理の状況、その他事業に関する重要事項を報告することが目的です。会社についての全般的な内容が網羅されますので、開示書類を作成するためには、経理と他の部署との連携が欠かせません。
主な開示書類には次のものがあります。
以上のように開示書類には多くの種類がありますが、ここでは有価証券報告書を例にとってその内容を見てみましょう。
有価証券報告書を始めとする開示書類は会社の経営・財務状況を詳細かつ網羅的に記載したものであるために、さまざまな使われ方をします。そのうちで代表的なものは次の通りです。
開示書類を作成する開示業務は経理部門で行いますが、上で見た通り、開示書類には会社全体の事業の状況が記載されます。したがって、開示書類を作成するに当たっては経理と他の部署、経営者、監査役、顧問弁護士、監査法人などとの連携が欠かせません。年度および四半期ごとの定められた期日までに開示書類を作成するためには、必要な基礎データや各種情報の収集体制が整備されていなければならないでしょう。
開示業務は、
の一連の流れで進みます。流れのそれぞれを詳しく見ていきましょう。
有価証券報告書を初めとする開示書類の内容は、ルール改正が毎年細かく行われます。したがって、まずこのルール改正をきちんと把握しなくてはなりません。また、他社がどのように開示を行っているのかも情報収集も必要でしょう。
開示書類は決算後迅速に作成しなくてはなりません。そのために、スケジュールを作成・確認すること、他の部署と情報交換を行い、協力体制を構築することもこの時期に行います。
決算が始まったら、
などの財務諸表の作成に取り組みます。決算短信の場合には45日以内に提出しなければなりませんので、スケジュールは非常にタイトです。さらに、決算は、決算短信の場合でも連結決算が求められます。したがって、上場企業の傘下にある各社の経理チームは、決算翌月の中旬頃までには決算の作業を終わらせなければならないでしょう。
財務諸表の作成が終了したら、開示書類を作成します。開示書類には、財務諸表などの数値データのほかに、経営状態や財務状態に関する分析などの文章を掲載しなくてはなりません。文章については経理だけで作成することはできませんので、事前に依頼しておいた各部署から情報を収集します。開示書類の作成は、決算短信の場合なら数日で終わらせなくてはならないでしょう。
開示書類を経理で作成したら、部長や経営陣に提出・報告します。開示書類は、証券取引所や金融庁、報道各社、株主、投資家、社外の諸関係者などさまざまな人の目に止まります。誤字・脱字があってはならないのはもちろんのこと、文章の細かい表現にも多くのチェックが入ることになるでしょう。
また、決算短信の場合にはあくまでも「速報」ですので、公認会計士による監査は義務付けられていません。しかし、その後に提出する有価証券報告書では監査が義務付けられており、決算短信と有価証券報告書で内容が整合しないと問題が生じます。そのために、決算短信であっても重要事項については、多くの企業がこの期間に監査を受け、問題がないことを確認します。
経営陣や監査法人から入ったチェックをすべて修正し、最終確認を終えれば開示書類は完成です。
完成した開示書類は、決算短信の場合なら東京証券取引所のシステムである「TDNET」、有価証券報告書の場合なら金融庁のシステムである「EDNET」を使用して提出します。
以上までで、開示業務の概要および流れについて見てきました。それでは、この開示業務の経験は経理として強みになり、転職する際に有利に働くのでしょうか。
2018年現在、上場会社数は増加の傾向をたどっています。ベンチャーは堅調で新規上場は増えていますし、すでに上場している企業でも、買収した子会社を上場させる例もあります。それに伴い、ベンチャーおよび既上場企業の双方から、経理財務の求人は増加傾向にあるといわれています。
特に、即戦力で、開示業務や連結決算の経験を持つ人材のニーズは強く、転職紹介会社から100件程度の案件を示される人もいるといわれます。開示業務の経験は、転職には非常に有利だということができるでしょう。
投資家などへ向けた開示書類を作成する開示業務は、年間を通して複数の書類を継続的に作成していかなくてはなりません。特に、決算短信は決算後45日以内に開示しなくてはなりませんので、作成スケジュールはタイトになります。しかし、開示業務の経験を積むことは、上場企業が増加傾向にあり、開示業務の経験を持つ人材のニーズが高まっている2018年現在、転職に非常に有利に働くといえるでしょう。
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
電子契約における代理署名・代理押印
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
社員が適応障害になった場合の人事の対応ガイド|休職・復職の手順や産業医との連携、対策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
2024年度「上場企業 不動産売却」調査
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
人事と労務の違いとは?業務内容や必要な資格を解説
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
公開日 /-create_datetime-/