公開日 /-create_datetime-/

食料品や公共料金の値上げラッシュも、急激な円安も止まる気配がみられず、頼みの賃上げも値上げ幅に追いつかず、庶民の生活を容赦なく圧迫している。
給料が上がらないのであれば、支出をできるだけ抑える工夫が必要だが、それも限界がある。預貯金に余裕があれば、投資で資産を増やすこともできるが、それが可能なゆとりのある人は、果たしてどれだけいるのだろうか。
「マネーキャリア」を運営する株式会社Wizleapが、20代から50代の男女1,000名を対象に実施した「資産形成についての意識調査」によると、「資産形成をする貯蓄の余裕がない」と答えた人は36.4%であった。
年収別に資産形成をしている割合をみていくと、1,000万円以上は82.3%だが、300万円未満では50.5%にとどまっている。しかもこの資産形成には、株式や投資信託、不動産だけでなく、預貯金や生命保険、勤務先の積み立て・仮想通貨も含めての割合だ。
純粋な意味での投資に絞れば、投資で資産形成をする割合はさらに低くなる。年収300万円未満の世帯の86.9%が「資産形成に危機感がある」と回答しているが、投資に回したくても回す余裕がないというのが実態だ。
通常国会が閉幕したことを受けて開いた参院選前の記者会見では、岸田首相は「物価・賃金・生活総合対策本部」を立ち上げ、首相本人が先頭に立って迅速な対策に取り組み、「さまざまな社会課題を成長のエンジンに変えて持続可能で力強い成長を実現する」ことを表明した。
では、どのようにして「持続可能で力強い成長を実現する」のかといえば、企業が溜め込んだ320兆円ともいわれる内部留保や、個人が保有する1,100兆円近くの預貯金を分配・投資に回すという「資産所得倍増プラン」である。
当初掲げていた“所得倍増プラン”に、いつの間にか“資産”が組み込まれたようだが、本年度末までに総合的な「資産所得倍増プラン」を策定するようだ。
しかし、急激に進む円安や、長期化の様相を呈しているロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響など、日本経済にマイナス影響を及ぼす要素ばかりが目につき、しかも、これまでの値上げラッシュは序の口で、今秋以降に本格化するという観測もある。
そんなときに「貯蓄から投資へ」と呼びかけられても、果たして投資による資産運用へと動き出すのだろうか。しかも、投資にはリターンもあればリスクもある。投資を検討する前に、家計の支出を見直すなどの地道な節約を心がける方が確実かもしれない。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
生成AI時代の新しい職場環境づくり
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
人的資本開示の動向と対策
ラフールサーベイ導入事例集
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/