公開日 /-create_datetime-/
夏休みを目前に控え、全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が激増している。今年の夏休みこそ、これまで自粛してきた里帰りや旅行を楽しもうと計画してきた人に、水を差すような感染拡大状況となってしまった。
株式会社マクロミルが、インターネットリサーチで全国の20~59歳の会社員1,000名を対象に実施した「会社員の夏休みに関する定点調査(2022年版)」によると、夏休みの取得率は78.7%で会社員の8割近くがなんらかのカタチで夏休みを取るようだ。
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2022年6月17日(金)~2022年6月20日(月)
調査対象:全国20歳~59歳の会社員(マクロミルモニタ会員)
その夏休みを取得する時期は、半数以上の55.7%がお盆の時期で、平均取得日数は6日だ。なかには9連休や10連休の大型夏休みを取得する、うらやましいビジネスパーソンも2割ほどいる。
では、その夏休みでどのくらいの予算を使う予定なのだろうか。平均は48,706円、昨年よりも6,609円アップだ。この数字は2019年の平均48,977円だったコロナ前の水準にまで回復している。
次に、夏休みの過ごし方を見ていくと、「おでかけ・旅行」が48.1%で、感染拡大によって行動が制限されていた昨年の32.7%よりも、15.4ポイント上昇している。
2022年の夏休みは、海外も含めた旅行に出かける人が多くなりそうな傾向を示していたが、このところの急激な感染拡大状況によって、どうなるのだろうか。
ところで、旅行など屋外での行動が増えることが予想されるが、感染予防対策としてのマスク着用をどのように捉えているのだろうか。
「外そうと思う」が29.7%で、「外したいが、他人の目が気になり外せないと思う」が34.1%、「外したいが、コロナ感染の不安があり外せないと思う」が21.3%、「絶対に外さないと思う」が14.9%という結果だ。
しかし、猛暑となることが予想されている今年の夏、熱中症を予防するため、近くに人がいない、会話がないなどの場面では、マスクを外すことを厚生労働省は推奨している。しかし、「外したくても外せない」がおよそ半数を占めていることもわかった。
それにしても、コロナ禍で迎える夏も3回目となるが、感染予防対策といえば、未だにマスク着用、手洗い・うがい、換気、そしてワクチン接種だけというのは、“打つ手なし”ということなのだろうか。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
英文契約書のリーガルチェックについて
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【IPO】知っておきたい!上場企業に求められる会計とは 第2回 上場企業に求められる会計(引当金/資産除去債務)
経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル
海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
営業現場の全社員が革靴からスニーカーへの履きかえ エステーが「足元クールビズ」に参画
【特集】管理部門が知っておくべき、東証市場再編とTOB/MBOの“現場”への影響
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
【会計】後発事象会計基準の公開草案、次回公表議決へ─ASBJ 旬刊『経理情報』2025年7月10日号(通巻No.1748)情報ダイジェスト/会計
企業会計原則 7つの一般原則とは
【IPO】知っておきたい!上場企業に求められる会計とは 第1回 上場企業に求められる会計(総論/資産の評価)
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
【税務】リース税制見直し等に関する改正法基通等、公表─国税庁 旬刊『経理情報』2025年7月20日号(通巻No.1749)情報ダイジェスト①/税務
公開日 /-create_datetime-/