公開日 /-create_datetime-/
会計や財務と言えば、経理の人材が身に付けるスキルとして知られています。「経理関係の知識は自分に関係ない」と考えているビジネスパーソンも多いでしょう。
しかし会計・財務の知識は、会社目線で物事を考える力や、論理的思考力を養うのに役立ちます。そこで今回の記事では、ビジネスパーソンが身に付けておきたい会計や財務の知識について解説します。
目次【本記事の内容】
まずは会計と財務の基本知識として、それぞれどのような意味を指しているのか確認しましょう。会計とは、「会社の利益や持っている財産について考えること」です。
日常的な例をあげれば、レストランで食事をした時などの「お会計」と言いますが、会社においても同様に「会計とは売った・買ったなどの取引記録だ」とイメージする方も多いかもしれません。
たしかにそうした意味でも間違ってはいませんが、ビジネス目線で「会計」を考える時、別のイメージが見えてきます。より重要なのは、「企業の利益・財産を考えること」「それについて報告・説明すること」です。
企業の利益や財産について報告するというのは、つまり決算書類を作って、株主総会で説明することです。会計は、決算書類を作るための理論的な基礎となります。
ここまで「会計」の意味について解説しましたが、一方の「財務」は何を意味するのでしょうか。財務とは、「適切な企業活動を進めるために、どのような資金を管理し、資金の調達を行うか」を考えることです。ざっくりと言えば「資金繰り」を意味します。
企業が活動を継続するためには、さまざまな費用が必要になってきます。闇雲に活動をしているだけでは、効率的なリソース配分が行われず、企業に悪影響を与えるだけでしょう。企業が健全に活動していくために必要なのが「財務」です。
適切に財務をするためには、財務諸表(貸借対照表や損益計算書などの決算書)を参考にします。つまり、「会計」で考えた内容を基礎にして、「財務」を考えるわけです。会計と財務を同じような意味で捉える人も多いかもしれませんが、上記で確認したように、両者には明確な違いがあります。
次に、ビジネスパーソンで最低限身に付けておきたい会計・財務の知識を解説します。
決算書には、売上高や売上原価、売上総利益などさまざまな項目が記載されています。どの数字に注目すればよいのか、わからない方も多いのではないでしょうか。今回は決算書に書かれている「数値」に注目して、基礎知識を身に付けていきましょう。
決算書のどの項目に注目するかは、「決算書から何を読み解きたいか」によって異なります。たとえば会社の収益について確認したいのであれば、「売上総利益率」「営業利益率」「経常利益率」の3つを確認するとよいでしょう。
売上総利益は、売上高から原価を引いたものです。商品そのものを生み出すのにかかった費用だけを引いた数値であり、「粗利益」「粗利」と呼ばれることも多くあります。
営業利益は、売上総利益から「販売費および一般管理費」を引いたものです。商品を製造して顧客のもとに届けるためには、人件費などのコストもかかります。営業利益に注目すれば、その企業にどれくらい稼ぐ力があるのかがわかるようになります。
経常利益は、営業利益から「営業外収益・営業外費用」を引いた数値です。「営業外収益・営業外費用」は、なんとなくわかりづらいかもしれませんが、「事業とは関係ない利息や投資損益」に関するものです。事業の儲けだけでなく、それ以外の状況も考慮した指標であり、「企業が継続的に利益を出せる力を持っているかどうか」の判断基準になります。
また会社の安全性を確認したい場合は、「自己資本比率」や「流動比率」を確認するとよいでしょう。自己資本比率とは、会社のすべての資本のうち、自己資本が占めている割合を指します。自己資本比率が高ければ高いほど、借りているお金が少ないということになり、経営の安定性につながります。
また流動比率とは、流動資産を流動負債で除したものです。簡単に言えば、流動資産は「1年以内に現金化される資産(受取手形など)」、流動負債は「1年以内に支払うべき金額(買掛金など)」です。
流動比率は「流動資産/流動負債」となっているため、流動資産が多ければ多いほど、そして流動負債が少なければ少ないほど高水準となります。企業の短期的な支払い能力に注目したい方は、この流動比率を見てみましょう。
また企業の生産性を確認したいと考える方も多いかもしれません。その場合は「一人当たり売上高」を見るのがおすすめです。ただしこれは業界や業種によって大きく異なるため、「同じ業界(業種)同士を比べてみる」といった使い方がよいでしょう。
今回はビジネスパーソンが身に付けておくべき、会計や財務の基礎知識について解説しました。経理でなければ、専門知識が求められることは多くありませんが、最低限「決算書」を読み解けるようにしておくのがおすすめです。
決算書が読めるようになれば、日々の仕事だけでなく、投資や転職など人生のイベントに大きく役立てられるでしょう。まずは決算書を作るための理論的基礎となる、会計について学んでみてはいかがでしょうか。
▼管理部門の最新トレンドはココでチェック▼
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
2025年の年末調整が複雑化 「160万円の壁」など改正対応、準備できている担当者は3割だけ
バラバラなセキュリティで大丈夫?情報漏洩は「自動化」で防ぐのが最適!?【ランスタセッション紹介】
【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫
大容量のファイル共有を行うにはどんな方法がある?
「なぜそれをやるのか」を説明できますか? 職場のムダ業務、上位に「会議」「資料作成」など
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「市場退出率」は10年連続で情報通信業がワースト 産業全体の市場退出率は過去10年間で1.6倍に増加
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
上場企業の「不適切会計」開示は28社・29件 上半期は3年連続で減少、要因の最多は「誤り」
au(KDDI)の法人契約を徹底解説|料金プラン・割引・オプションなど
人事評価システムを導入するメリットは?注意点や機能を解説します
公開日 /-create_datetime-/