公開日 /-create_datetime-/

トッパンフォームズLABOLISが実施した「通知の受け取りに関する調査」によると、郵便受けの設置形態によっては2割程度が「郵便受けを毎日確認しない」ということが分かった。
顧客や社員に郵送物を郵送する総務の方にとっては、この調査は非常に興味深いものと言えそうだ。
同調査は、生活者の居住形態やライフスタイルの変化から、郵便物やEメールなどの通知を受け取る環境が、以前とは異なってきていることが考えられるため、「生活者の実態と意識を把握する」ことを目的に行われた。
調査から明らかになったのは以下の点である。
1.集合住宅の集合タイプの郵便受けでは、2割近くが郵便受けを「毎日確認しない」
2.各通知の確認度合いの世代別比較では、全世代で「郵便物」の確認度合いが最も高い
3.郵便受けやモバイル端末に届く通知も、通知確認のタイミングに大きな差はない
DM、Eメール、LINEなど通信手段が多様化しているが、これまでは、郵便受けは毎日確認されるという認識で、通知物の発送タイミングを決めることが一般的だった。しかし、受け取った人がいつ確認するのかを把握していなければ、送り手が意図したタイミングで情報が到達したかを確認することができないため、最適なタイミングで通知を発信するためには、通知の確認実態を把握することが必要になってくる。
調査結果を、さらに詳しく見ていくと、一戸建て住宅や集合住宅でも自宅玄関タイプの人は、9割以上が「毎日確認する」と回答していて、利用している郵便受けの設置形態によって確認の頻度が違うことも明らかになった。
総務の方がこれまで一方的な郵送に頼ってきたのであれば、この調査は今後の郵送物を送る頻度やタイミング、また受け取り確認についてどうしたらよいのかを考える上で、参考になるだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ラフールサーベイ導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/