公開日 /-create_datetime-/
日本の社会人はどれくらい勉強しているのか、というテーマにもとづいて、株式会社ライズ・スクウェアが「社会人になってから取り組んだ勉強に関する意識調査」を実施し、それをランキングにまとめました。
その結果、予想以上に多くの社会人が、何らかの勉強に取り組んだことがあると回答しています。
今回の記事では、この調査結果を参考にして、日本のビジネスパーソンの勉強と自己研鑽に対する意識を考察します。
現在キャリアアップを目指す皆さんは、リアルな社会人の意識を知る上でぜひ参考にしてください。
まず調査のテーマである社会人の勉強については、全体の約9割が社会人になってから勉強に取り組んだことがあると回答しています。
勉強の内容は、以下のようなランキング結果になりました。
社会人が勉強する内容ランキング | |
---|---|
1位 | OAスキル |
2位 | 語学・翻訳 |
3位 | 簿記・会計 |
4位 | FP・金融 |
5位 | IT・情報 |
6位 | プログラミング |
7位 | マネジメント |
トップになったのは実用的なスキルの習得です。また、資格取得を目指した勉強が上位に入っていることもポイントでしょう。しかしランキングのほとんどは、現在の業務スキルのアップよりも、キャリアアップを目的にした内容になっているといえるでしょう。
語学や金融、マネジメントなどは、現在の仕事に専門性の高いキャリアをプラスして、より高いポジションを目指す意思の表れとも考えられます。
次に、勉強している人に対して、その勉強方法を聞いたところ、以下のようなランキング結果になりました。
主な勉強方法 | |
---|---|
1位 | 本で勉強した |
2位 | スクール・講座に通った |
3位 | インターネットで調べた |
4位 | 通信教育を受講 |
5位 | 動画サイトを見た |
6位 | 研修・セミナーに参加 |
7位 | オンラインスクールで受講 |
このように、メインの勉強方法は多くの人が独学タイプであり、専門の学校に通ったり、研修に参加したりするように、直接的な勉強法は少ないことがわかりました。また、昔も今も変わらずに、まずは本を読んで知識を得ることが最も一般的な勉強法のようです。
ただし、難易度の高い資格を取得する場合は、ある程度の自己投資を覚悟して、専門的な教育を受ける必要があります。その場合、時間も資本の一つであり、仕事の合間に勉強することを考慮すると、今後はオンラインスクールや通信教育のニーズが高まるかもしれません。
実際にどのタイミングで勉強時間を確保しているのかという質問に対しては、それぞれ約5割の人が「休日」と「夜・終業後」と答えています。それ以外の「通勤中」や「仕事の休憩中」などを活用している割合はごく少数でした。
勉強の効果から考えると、休日にまとめて行うよりも、短時間でも毎日行ったほうが効率的です。しかし毎日仕事をしていると、帰宅してから勉強時間を確保するのは難しいというのが本音でしょう。
最後に紹介するのは、これから挑戦したい勉強のランキングです。結果は以下の通りです。
今後挑戦したい勉強 | |
---|---|
1位 | 語学・翻訳 |
2位 | プログラミング |
3位 | OAスキル |
4位 | 簿記・会計 |
5位 | ライティング |
6位 | 投資 |
7位 | Webデザイン |
「社会人が勉強する内容」と比べると、かなりランキングに変動がありました。この結果から見えてくるのは、副業での収入アップにつながる勉強です。マネジメントがランクに入っていないように、現在の仕事の業務スキルを高めるための勉強は、必要に迫られないと興味の対象にならないのかもしれません。
社会人が勉強することには、さまざまな理由があると考えられます。中には仕事とは無関係に、自分の知識を深めるために勉強する人もいるでしょう。しかし多くの人は、何らかの目標を設定して、そこに到達するために勉強しているのではないでしょうか。
目標になるのは、転職をしたり副業を始めたりするために、今までの仕事とは関連性のない勉強をすることが一つでしょう。また、マネジメントについて学ぶように、現在の仕事で管理職などの上のキャリアを目指すことが一つ、さらにそれらを含めて、これからの人生でさまざまな環境変化に対応するため、自分自身の価値を高めておくことなどが理由として考えられます。
こうした目標に向かって勉強することが、そのまま勉強するメリットになるといってもよいでしょう。
社会人は学生とは違って、勉強する義務はありません。しかも日々仕事に追われる中では、勉強にあてる時間を作るのは難しく、資格を取得するなどの目標がなければ、自発的に勉強を始める機会は得られないかもしれません。
しかし今回のランキングから見えてきたように、予想外に多くの人たちが普段から勉強をしており、それを転職や副業、キャリアアップにつなげようとしています。今後はAIの進出など、労働環境が大きく変化する可能性があります。その中で生き残るためにも、我々は生涯にわたって勉強を続ける必要があるのではないでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
ラフールサーベイ導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
公開日 /-create_datetime-/