公開日 /-create_datetime-/
日本の社会人はどれくらい勉強しているのか、というテーマにもとづいて、株式会社ライズ・スクウェアが「社会人になってから取り組んだ勉強に関する意識調査」を実施し、それをランキングにまとめました。
その結果、予想以上に多くの社会人が、何らかの勉強に取り組んだことがあると回答しています。
今回の記事では、この調査結果を参考にして、日本のビジネスパーソンの勉強と自己研鑽に対する意識を考察します。
現在キャリアアップを目指す皆さんは、リアルな社会人の意識を知る上でぜひ参考にしてください。
まず調査のテーマである社会人の勉強については、全体の約9割が社会人になってから勉強に取り組んだことがあると回答しています。
勉強の内容は、以下のようなランキング結果になりました。
社会人が勉強する内容ランキング | |
---|---|
1位 | OAスキル |
2位 | 語学・翻訳 |
3位 | 簿記・会計 |
4位 | FP・金融 |
5位 | IT・情報 |
6位 | プログラミング |
7位 | マネジメント |
トップになったのは実用的なスキルの習得です。また、資格取得を目指した勉強が上位に入っていることもポイントでしょう。しかしランキングのほとんどは、現在の業務スキルのアップよりも、キャリアアップを目的にした内容になっているといえるでしょう。
語学や金融、マネジメントなどは、現在の仕事に専門性の高いキャリアをプラスして、より高いポジションを目指す意思の表れとも考えられます。
次に、勉強している人に対して、その勉強方法を聞いたところ、以下のようなランキング結果になりました。
主な勉強方法 | |
---|---|
1位 | 本で勉強した |
2位 | スクール・講座に通った |
3位 | インターネットで調べた |
4位 | 通信教育を受講 |
5位 | 動画サイトを見た |
6位 | 研修・セミナーに参加 |
7位 | オンラインスクールで受講 |
このように、メインの勉強方法は多くの人が独学タイプであり、専門の学校に通ったり、研修に参加したりするように、直接的な勉強法は少ないことがわかりました。また、昔も今も変わらずに、まずは本を読んで知識を得ることが最も一般的な勉強法のようです。
ただし、難易度の高い資格を取得する場合は、ある程度の自己投資を覚悟して、専門的な教育を受ける必要があります。その場合、時間も資本の一つであり、仕事の合間に勉強することを考慮すると、今後はオンラインスクールや通信教育のニーズが高まるかもしれません。
実際にどのタイミングで勉強時間を確保しているのかという質問に対しては、それぞれ約5割の人が「休日」と「夜・終業後」と答えています。それ以外の「通勤中」や「仕事の休憩中」などを活用している割合はごく少数でした。
勉強の効果から考えると、休日にまとめて行うよりも、短時間でも毎日行ったほうが効率的です。しかし毎日仕事をしていると、帰宅してから勉強時間を確保するのは難しいというのが本音でしょう。
最後に紹介するのは、これから挑戦したい勉強のランキングです。結果は以下の通りです。
今後挑戦したい勉強 | |
---|---|
1位 | 語学・翻訳 |
2位 | プログラミング |
3位 | OAスキル |
4位 | 簿記・会計 |
5位 | ライティング |
6位 | 投資 |
7位 | Webデザイン |
「社会人が勉強する内容」と比べると、かなりランキングに変動がありました。この結果から見えてくるのは、副業での収入アップにつながる勉強です。マネジメントがランクに入っていないように、現在の仕事の業務スキルを高めるための勉強は、必要に迫られないと興味の対象にならないのかもしれません。
社会人が勉強することには、さまざまな理由があると考えられます。中には仕事とは無関係に、自分の知識を深めるために勉強する人もいるでしょう。しかし多くの人は、何らかの目標を設定して、そこに到達するために勉強しているのではないでしょうか。
目標になるのは、転職をしたり副業を始めたりするために、今までの仕事とは関連性のない勉強をすることが一つでしょう。また、マネジメントについて学ぶように、現在の仕事で管理職などの上のキャリアを目指すことが一つ、さらにそれらを含めて、これからの人生でさまざまな環境変化に対応するため、自分自身の価値を高めておくことなどが理由として考えられます。
こうした目標に向かって勉強することが、そのまま勉強するメリットになるといってもよいでしょう。
社会人は学生とは違って、勉強する義務はありません。しかも日々仕事に追われる中では、勉強にあてる時間を作るのは難しく、資格を取得するなどの目標がなければ、自発的に勉強を始める機会は得られないかもしれません。
しかし今回のランキングから見えてきたように、予想外に多くの人たちが普段から勉強をしており、それを転職や副業、キャリアアップにつなげようとしています。今後はAIの進出など、労働環境が大きく変化する可能性があります。その中で生き残るためにも、我々は生涯にわたって勉強を続ける必要があるのではないでしょうか。
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
ハラスメント防止研修とは?義務化された背景から効果的な実施方法まで徹底解説
未来型RPA~次世代の業務自動化がもたらす可能性~
外国人雇用の社会保険と手続の方法
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
公開日 /-create_datetime-/