公開日 /-create_datetime-/
現在の法律では、婚姻した場合、夫婦どちらかの名字(姓)に変えなければならないことになっているが、夫婦が希望する場合には、「それぞれ婚姻前の名字を名乗ることができるように法律を改めるべき」という意見がある。が、まだ法制化はされていない。
しかし、戸籍上は夫の姓になっていても、便宜上、職場では旧姓のまま働いている女性も少なからずいる。気になるのは、その割合だが、ランスタッド株式会社の研究機関(ランスタッド・リサーチインスティテュート)の意識調査によると、なんと既婚女性の8割が新しい名字で仕事をしていることが分かった。
既婚女性が新姓を使用している理由は「それが通例だと思うから(46.2%)」が最も多く、職場で旧姓を使用している人の理由は「業務上、姓を変えるのが大変だから(50.9%)」、 「姓を変える手続きが面倒だから(35.1%)」などがあげられた。
また、「結婚後も、結婚前の姓を使い続ける」と回答した未婚女性は22.2%で、既婚女性とほとんど変わらない数字となっている。
未婚女性が職場で新姓を使用したい理由として多いのが、「姓を変えるのが通例だと思うから(52.8%)」「夫の姓を使いたいから(42.5%)」で、旧姓を使いたい理由は「業務上姓を変えるのが大変そうだから(60.5%)」、「姓を変える手続きが面倒そうだから(42.1%)」という結果である。結婚後に職場で姓を変える不便さと、職場における新姓使用の申請手続きの煩雑さが浮き彫りになった格好だ。
法務省が2012年に行った「選択的夫婦別氏制度に関する世論調査結果」では、選択的夫婦別氏制度の導入に賛成と答えた割合は35.5%で、1976年の調査結果の20.5%よりも増加している。
婚姻後も働き続ける女性は増加傾向にあるが、それに合わせ旧姓使用ニーズも高まると見られている。
今回の調査では1割強の職場で旧姓使用を認めないというケースも見られたが、従業員の多様なニーズに対応できる環境整備が、これからはより強く求められるようになると指摘している。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
公開日 /-create_datetime-/