公開日 /-create_datetime-/
暑かった夏が終わり、朝夕が涼しく感じるようになると秋の訪れです。秋といえば、読書の秋やスポーツの秋、食欲の秋など、秋の代名詞にはいろいろあります。でも、どうして“〇〇の秋”と呼ばれるようになったのでしょうか。〇〇の秋の由来について調べてみました。
秋の代名詞である読書の秋ですが、10月27日から11月9日までの2週間、“秋の読書週間”というのがあるように、かなり古くから秋は読書にふさわしい季節とされてきたようです。
なぜふさわしいのかといえば、やはり18℃前後のちょうど過ごしやすい気温と、秋晴れに代表されるようにカラッとした気候条件が、読書など、物事に集中して取り組むにはうってつけの気候だからでしょう。
さて、その由来ですが、いろいろ調べてみると、西暦700年代後半に、古代中国の詩人である韓愈が「灯火親しむべし」という詩を著したそうです。“秋の夜は過ごしやすいので、灯りをつけて読書をするのに一番適した季節”という意味のようです。
この詩を、夏目漱石が小説「三四郎」で取り上げたことから、“読書の秋”が広まっていったということのようです。
読書の秋と同じように、文化的な香りを漂わせているのが“芸術の秋”です。全国各地の美術館や博物館で、いろいろなイベントが行われますが、こちらも過ごしやすい気候条件が、制作活動に集中しやすいことから、「芸術の秋」といわれるようになったようです。
また、俳句の季語に「芸術祭」というのがあるように、日本には、かなり昔から秋に芸術に親しむという風習があったようです。二科展や日展、院展などの芸術イベントが秋に集中していることからもそのことが伺えます。
過ごしやすい気候は、スポーツを楽しむにも最適です。最近は、春に開催するところも出てきましたが、運動会も秋に集中していますし、市民マラソン大会なども、各都市で秋に多く行われています。
スポーツの秋というフレーズが一般化したのは、1964年の東京オリンピックが10月10日に開会式を行ったことがきっかけで、「体育の日」(現在は10月の第2月曜日)も、それを記念したものです。
2020の東京大会も、本来なら秋に開催することが、選手にとっても観客にとってもベストだと思うのですが、放映権を握る大スポンサーの米国メディアが、アメフトやバスケなど、ドル箱となる大会が秋には目白押しのため、猛暑の真夏開催となったようです。
今年の猛暑を考えても、大丈夫なのかと心配になります。選手ファーストを貫くなら、真夏開催は避けるべきですが、商業主義が優先する現在のオリンピックでは、そうはいかない事情があるのでしょうね。
文化的な秋も、カラダを動かす健康的な秋もいいけど、どうしても外せないのが“食欲の秋”という代名詞です。新米が出回り、野菜や果物が収穫期を迎え、海からはサンマやサケなど新鮮な魚介類が次々と水揚げされるようになります。
スーパーの店先にも豊富な食材が出回るこの時期は、“実りの秋”とも“収穫の秋”とも呼ばれますが、食欲への刺激も“ハンパない”のがこの季節です。
秋に食欲が旺盛になるのは、科学的な根拠もあるようです。日照時間が短くなる冬は、セロトニンの分泌量が減ることから、セロトニン生成に必要なトリプトファンを、秋に旬を迎える食材から補っているようです。
また、寒くなる冬に備えて、脂肪分を多くたくわえておくという、生存本能が働いているのかもしれません。そういえば、クマなどの冬眠する動物も、秋に食料をたくさん食べて栄養をたくわえるようですから、人間にそうした本能が備わっていても不思議ではありません。
いずれにしても、実りの秋には、食材もまた冬に備えて栄養分や脂肪分を貯めこむことから、脂がのって食べごろとなり、おいしい食材が食卓を華やかに彩ります。
輸送手段が発達した今では、秋に限らず、1年中食材が出回りますが、昭和40年代ごろは、秋に一番食材が集まることから、“食欲の秋”と呼ばれるようになったようです。
ところで、あなたのオフィスでは、どんな秋を迎えているのでしょうか。人事異動の秋? 年度末に向けての追い込みの秋?飲み会の秋?
オフィスステーション導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/