公開日 /-create_datetime-/
企業などが発展するために欠かせないのが広報です。
広報にもさまざまな役割があり、その業務には膨大な知識が必要になってきます。
今回はそんな広報従事者にとって、とても役立つ資格「PRプランナー」についてご紹介します。
歴史は浅いけれど、とても有意義な資格
PRプランナーは、広く社会の発展に寄与するPRパーソンとしての能力があることを証明する資格で、2007年にスタートしました。
一次試験から三次試験までがあり、2007年スタートから累計で一次試験受験者数9,914名、合格者数7,447名となっています。最終試験の三次試験は、受験者3,907名、合格者2,472名となっています。
試験内容を見ても幅広い知識が問われ、広報の専門知識以外に、経営関連、コーポレートガバナンス、CSRなど、経営面から見た企業形態、社会から見た企業の在り方などの知識も問われます。
そのためPRプランナーを取得している場合、合格科目によっては企業や社会に関する幅広い知識がある者と証明する資格となり得るのです。
試験の概要と認定資格
一次試験から三次試験まであります。試験はそれぞれ年2回、前期と後期に分かれ、約2ヶ月置きに一次、二次、三次と続きます。受験資格は、一次試験は特になく、二次試験は一次試験の合格者、三次試験は二次試験の4科目合格者、且つ3年以上の広報・PR関連実務従事者となっています。
認定資格は3種類あります。
【PRプランナー補】
広報・PR活動に必要な最低限の知識があるという証明です。一次試験を合格し、さらにPRプランナー補の書類審査を合格すると取得できます。また、取得申請を行わない場合、「PRプランナー資格検定一次試験合格」の呼称を使用することが可能です。
【准PRプランナー】
広報・PR実務に必要な専門知識を持っているという証明です。一次試験と二次試験に合格し、書類審査に合格すると取得できます。またこちらも、取得申請を行わない場合「PRプランナー資格検定二次試験合格」の呼称を使用することが可能です。
【PRプランナー】
日常的に広報・PR実務をこなし、広報・PR責任者をサポートする知識、能力があるという証明です。一次・二次・三次試験に合格し、書類審査に合格すると取得できます。こちらも取得申請を行わない場合「PRプランナー資格検定三次試験合格」の呼称を使用することができます。
試験内容
※公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会ホームページより抜粋
【一次試験】
PR理論
企業経営とPR活動
行政・団体等のPR
PR活動のマネジメント
コミュニケーションとPR
メディアリレーションズ
マーケティングとPR
IR
ネットPR
国際広報
企業の危機管理
PRと倫理
【二次試験】
科目A:CSR、IR、危機管理等、経営と広報・PRに関する知識
企業(組織体)経営環境に関する基本理解
CSR
IR
危機管理と広報PR
科目B:マーケティング及びブランドマネジメントに関する知識
マーケティングの概念
市場分析・市場調査の基本知識
ブランド戦略とブランドマネジメント
ブランド戦略とブランドコミュニケーションの実態
科目C:PR実務に関する知識
メディアリレーションズに関する知識
PRツールに関する知識
PRイベントに関する知識
ネットPR遂行に求められる実務知識
PR関連調査実務に必要な知識
広報効果の測定に関する実務知識
PR戦略立案の実務知識
科目D:時事知識
【三次試験】
課題A:ニュースリリースの作成
課題B:広報・PR計画の立案作成
合格率(2018年)
合格基準としてそれぞれの試験にパーセンテージが設けられています。
一次試験:正答率70%以上
二次試験:正答率65%以上、各科目正答率50%以上(1科目でも正答率50%未満があると不合格)
三次試験:正答率60%以上、各科目の評価が50%以上で合格
これに対し、2018年の合格率は、一次試験で76.1%、二次試験(2017年)で75.5%(4科目一括)、三次試験で43.3%となっています。司法試験などと比べれば比較的取得しやすい資格と言えますが、三次試験は合格率が半数を割るなど、準備も万全にしておくべき検定と言えます。
企業の発展には欠かせない広報ですが、その広報にとってこれまでになく新しい有意義な資格が「PRプランナー」です。自身の能力の証明となる資格ですので、関心のある方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
公開日 /-create_datetime-/