公開日 /-create_datetime-/

感染者数が爆発的に拡大した新型コロナ第7波がピークを越え、世の中はアフターコロナに向けて動き出している。感染予防対策で一気に導入が進んだテレワークも、日本生産性本部の「働く人の意識調査」によると、テレワーク実施率は17.2%と低迷している。
つまり、ここにきてオフィス通勤をするビジネスパーソンが増えているのだ。通勤手段といえば、やはり大多数が利用しているのは電車などの交通機関である。
さて、ビジネスパーソンは“電車通勤を”、どのように受け止めているのだろうか。株式会社ビズヒッツが、電車通勤者に実施した「電車通勤のメリット・デメリットに関する意識調査」によると、電車通勤のメリット1位に挙げられたのは「渋滞なしで時間が正確」である。
以下、2位に「電車内で自由時間ができる」、3位に「通勤費が出るので経済的」、4位に「乗っているだけで目的地に着く」、5位に「通勤時間が短く済む」が続いている。
一方、電車通勤のデメリット1位は「人が多い」で、2位が「遅延・運休がある」、3位が「時間が決まっている」、4位が「時間がかかる」、5位が「通勤だけで疲れる」である。
満員電車による長距離通勤でなければ、自分で車を運転することや、交通混雑の影響を受けやすいバスよりも、電車通勤を好意的に受け止めている様子がうかがえる。外国人が驚くほど正確な日本の電車運行状況もその背景にはあるようだ。
ところで、メリットの2位に入った「電車内で自由時間ができる」だが、その自由な時間に何をしているのだろうか。
もっとも多かったのが「本・漫画を読んでいる」で、「音楽を聴く」、「寝る・目をつぶる」、「SNSチェックと発信」が続いている。
電車通勤のメリットとデメリットは、乗車時間や混雑状況によって違うようだ。座れるのであれば、読書やニュースチェック、趣味の音楽に浸ることで、気分転換にもなっているようである。
『調査概要』
調査対象:電車通勤をしている人
調査日:2022年8月27日~31日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:502人(女性264人/男性238人)
回答者の年代:10代 0.4%/20代 20.1%/30代 35.7%/40代 25.1%/50代 15.5%/60代以上 3.2%

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
「財務の見える化」で幹部が変わる!中小企業の意識改革DX成功事例【ランスタセッション紹介】
健康経営はなぜ企業の現場に定着しないのか 115社の調査で見えた規模別の課題が浮き彫りに
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
ラフールサーベイ導入事例集
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
2025年10月のトピック「教育訓練休暇給付金」
【2025年最新】経理DXはなぜ失敗するのか?失敗事例や成功までのステップを徹底解説
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
公開日 /-create_datetime-/