公開日 /-create_datetime-/
本業以外にも仕事をしたいと思うビジネスパーソンは年々増加していますが、ついに副業・兼業を容認する企業が半数を超えたことが、経団連の調査で明らかになりました。
はたして、本業とは別に、副業・兼業で働くことが普通になるのでしょうか。
経団連が会員企業1,509社を対象に実施したアンケート調査によると、副業や兼業を認めている企業が53.1%と、2年前の38.2%よりも15ポイントも増加していることが明らかになりました。
また、今後、副業・兼業を認める予定の企業を含めると70.5%と、7割を超える高い割合となっています。これを正社員5,000人以上の企業に限ってみていくと、副業・兼業を容認する企業が66.7%で、今後、容認する予定の企業も含めると83.9%にもなります。
11月1日に、JR九州も全社員約7,600人を対象に、グループ会社43社に限定しているものの、グループ会社での副業を解禁することを発表したように、大量の社員を抱える大手企業の方が、副業・兼業を積極的に認める傾向にあるようです。
これまでの働き方は、勤務先で始業時間から終業時間まで、脇目もせずに業務をこなすというのが常識でした。しかし、半数以上の企業が副業・兼業を認める傾向にあるとすれば、本業一本で働くことは、時代遅れということになるのでしょうか。
副業・兼業を容認する企業を業種別にみていくと、不動産業や金融・保険業、電気・ガス業、製造業の割合が高く、地方企業が販路拡大や電子商取引(EC)サイトの開設などに関連する業務を単発的に請け負うケースでも、副業・兼業を容認する動きが広がっています。
社員に副業・兼業を容認する企業は増加傾向にありますが、外部から副業・兼業のスタッフ受け入れを認めている企業は全体で16.4%です。正社員300人未満の企業が24.4%で、外部から受け入れを容認する割合は、中規模企業の方が高くなっています。なかでも、情報通信業が40%と、外部受け入れの割合が高くなっています。リモートで行える業務が多いことが、副業・兼業に向いているといえそうです。
ところで、パーソル総合研究所の「副業の実態・意識調査」によると、正社員のうち10.9%が現在副業をしていると答えていますが、若年層ほど副業の意向が強いということも示されています。
20代男性で「副業をすぐにでもしたい」が38.0%で、女性は30.0%です。また、「いずれ副業をしたい」は20代男性で44.0%、女性で40%と、合わせると7~8割が副業・兼業の意向があり、企業としても無視できなくなりつつあるのかもしれません。
若手社員が副業・兼業に高い意向を示しているのは、日本の賃金水準が低いまま据え置かれていることが背景にありそうです。なかなか上がらない給料を副業で補い、仕事や会社の将来性への不安を、少しでも解消したいという思いからでしょう。
また、本業では経験できない業務にかかわることが、キャリア形成につながるという前向きな姿勢で、副業・兼業にチャレンジする動きもあるようです。
副業・兼業を希望する人も容認する企業も増えていることは、世の中の流れではあります。しかし、懸念されるのがオーバーワークによる、社員の心身への影響です。
働き方改革で長時間労働の是正に取り組んでも、本業で減少した労働時間を副業や兼業に費やしていては、結局は長い時間、労働に従事することになってしまいます。労務管理担当者にとっては、社員の健康管理がますます難しくなりそうです。
しかし、厚生労働省が「副業・兼業の労働時間管理及び健康管理」「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表していますので、労務管理に頭を抱えている担当者は、参考にしてはいかがでしょうか。
多様な働き方が重要視される時代となり、副業・兼業をする人が増えています。目的は、収入増やスキルアップを目指すなどさまざまですが、本業で得られる賃金では、生活が成り立たないという切実な事情もあるようです。もし、物価上昇を吸収するだけの賃金水準となれば、はたして副業・兼業が、このまま増え続けることになるのでしょうか。この点についての検証も必要となりそうです。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
社印・社判を必要とする文書の電子化
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/