公開日 /-create_datetime-/
これまで日本の新入社員の採用方法は、新卒一括採用という独特の採用手法をとっていた。しかし雇用環境や採用市場の変化に伴い、欧米で主流となっている通年採用へと採用手法を見直す動きが広がっている。
新卒一括採用では、年に一度の採用試験で大量に採用するが、通年採用は企業の人員事情に応じて、必要なときに必要な人数を採用するという方式だ。
新卒一括採用が日本に定着したのは、勤続年数で給与や役職が上がっていく年功序列という日本特有の雇用慣習と終身雇用制度が理由として挙げられる。そういった慣習や終身雇用は今では崩壊する兆しがあり、働き方も多様化する時代だ。
また、転職する人が増加傾向にあり、“中途採用”の採用市場も活発化している。そこで経団連が、この一般的に使用されている“中途採用”という表現を、“経験者採用”に統一しようと、会員企業に呼びかける方針を表明した。
雇用の流動化を経済の活性化につなげたい、という経団連の狙いによるものだが、「経験者採用」という表現が定着するかどうかは未知数だ。
呼び方がどうであれ、間違いなく採用市場は多様化している。入社後の職務を明確にするジョブ型採用や、退職した社員を再び採用するカムバック採用、社員から知人・友人を紹介してもらうリファラル採用、第二新卒など様々あり、新卒一括採用での人員確保はより難しくなっているようだ。
これまでの日本企業に多くみられた、新卒入社した会社で、勤続年数に応じて昇給や昇進をしながら定年まで安心して勤めあげる、ということは難しい状況にあるようだ。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
サーベイツールを徹底比較!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/