公開日 /-create_datetime-/
日本ネイリスト協会が、女性職員の職場でのネイルのオシャレについて「どの程度までなら職場で問題がないか」を、はどこまで許される?」を、各業種で働く男女2619人を対象に意識調査を実施した。
「あなたの職場では女性社員のネイルのオシャレが認められていますか?」の質問に対し、「はい」36.1%、「いいえ」35.5%と、ほぼ半々の結果。
また、業界別では、「ファッション・アパレル・繊維(75.8%)」「理美容(72.7%)」などファッション関連や、「メディア・エンターテインメント(69.2%)」といった流行に敏感な業種で高くなっているのに対し、衛生面を重視する「飲食業(15.0%)」「医療(15.1%)」「介護・福祉サービス(17.4%)」は低い数字となっている。
「職場でネイルのオシャレが認められていない」という業種でも、「ごく薄い色」「肌に馴染む色」は多くの人が「問題なし」と回答。ナチュラルなものなら「身だしなみ」の範疇と捉えられ、官公庁や自治体でも、全体平均とほぼ同等に認められていることが分かった。
ネイルのオシャレに関して比較的寛容なのは製造業で、飲食業、流通・小売業、医療関連業は全体的に厳しい傾向にあることを示している。
調査結果全体から見えてくるのは、ネイルのオシャレそのものを禁じているというよりも、派手な印象を与えない「身だしなみ」の範疇として考えられるものであれば許容されているということのようだ。
さて、あなたの会社のルールはどうか?
女性社員との関りが深い総務や、社内ルールを管理する管理職の方たちにとっても、参考になる意識調査ではないだろうか。
日本ネイリスト協会では、女性が就職・転職をする際の目安として利用できるように、また、企業の採用担当者をはじめ管理者に実態を把握してもらうために、こうした調査結果を基に「業種・職種別ネイルに対するガイドライン」を作成していくという。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
公開日 /-create_datetime-/