公開日 /-create_datetime-/

東京23区などのタクシー料金が、11月14日から約15年ぶりに値上げとなり、初乗り料金が420円から500円にアップしました。あらゆるものの価格が上がっているだけに、ビジネスシーンでのタクシー利用にもブレーキがかかりそうです。
タクシー料金値上げの理由は、新型コロナウイルスの感染拡大による利用者の減少や、燃料費高騰です。そのほかにもドライブレコーダー設置や、キャッシュレス決済対応などの費用などが、タクシー会社の経営を圧迫しているようです。
昨年末以降、東京23区と三鷹市、武蔵野市のタクシー会社245社から国土交通省へ値上げ申請が出されていました。関係閣僚会議での了承を受け、実に15年ぶりにタクシーの運賃改定が認可となったわけです。
今回のタクシー運賃の改定率は14%となります。初乗り料金(420円→500円)だけでなく、233メートルごとに80円だった加算額も、255メートルごとに100円に改定されています。
ところで、タクシー料金は地域やタクシー会社によって違いますが、どのように決められているのかご存じでしょうか。
タクシー料金を値上げする場合、国土交通大臣の認可が必要です。認可には「物価問題に関する関係閣僚会議」の了承も必要です。
値上げ額は、道路運送法で「適正な利潤を超えないもの」と定められ、“適性”と認められなければ認可されることはありません。
初乗り料金や加算額は、地域ごとに上限額を国交省が設定し、その上限額を超えない範囲で、各タクシー会社の裁量で決定することになっています。そのため、地域やタクシー会社によって、異なるタクシー料金が設定されることもあります。
タクシー料金は、タクシー乗車時に表示されている初乗り料金と、走行距離に応じた加算額の合計となります。ところが、なんらかの理由で待ってもらう場合も、メーターは上がっていきます。
たとえば、タクシー乗車中に、買い物やトイレに立ち寄ることもあるでしょう。そうした場合には待機料金(時間経過料金)が追加となります。日常のタクシー利用では、そういうシーンはほとんどないでしょうが、ビジネスでは、そういうシーンも決して珍しいことではありません。
追加料金には、タクシーを呼ぶときに発生する迎車料金、時間を指定するときの予約料金、22時~5時の間に利用した場合に追加となる深夜早朝割増、車種指定料金、高速道路代などがあります。
いずれにしても、ビジネスシーンでは、電車やバスを利用するよりも、タクシーを利用した方が便利な場合が多々あります。地方では、社用車を活用するケースも多いようですが、都心部では公共交通機関かタクシーでの移動がほとんどではないでしょうか。
タクシー会社の経営も厳しい状況ですが、タクシーを利用する側にとっても、今回の値上げの影響は重くのしかかることになりそうです。
今回のタクシー料金の値上げによって、東京駅から池袋駅まで10キロメートル走行したとして算出すると、これまでの3,540円から460円アップの4,000円となります。もちろん、道路の混雑状況や選ぶルートによっても多少の違いはありますが、これまでのように気軽に利用することは難しくなりそうです。
■参考URL
テレ朝ニュース 14日からタクシー初乗り500円に値上げ 東京23区などで約15年ぶり
おとなの自動車保険 タクシー料金はどう決まる?気になる値上げの理由まで解説

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
公開日 /-create_datetime-/