公開日 /-create_datetime-/
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」が、機能停止することとなりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止につながると期待されましたが、運用開始直後から不具合が発生するなどのトラブルもありました。果たして感染拡大防止に効果があったのでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、2020年6月に運用を開始したのが、感染者との濃厚接触の可能性を知らせる“接触確認”アプリ「COCOA」です。
新型コロナウイルス感染症は、感染症法によって、診察したすべての医療機関が感染者の情報を届け出ることが義務付けられていますが、医療機関の負担を軽減するために見直し、指定した医療機関に定期的に報告を求める定点把握に切り替えました。
そのため、全数把握が前提の接触確認アプリの効果も限定的になることから、COCOAの運用の終了を決め、11月17日から機能停止版アプリの配信を開始しました。
接触確認機能を停止する手順は、機能停止版アプリでアップデートしてから、機能停止の手続きを行い、その後にアプリをアンインストールするという流れです。機能停止版アプリの配布当初は、アップデートせずにアンインストールすると、接触確認のための定期的な処理の作動が続くとされていましたが、その後、必ずしもアップデートする必要がないことがわかりました。
COCOAは、スマホのBluetooth機能によって、人と人との接触を検知・記録し、COCOA利用者の陽性が判明すると、過去14日以内に接触した他の利用者に、陽性者と接触したことを通知するというアプリです。
感染拡大の防止につながると、大々的にアピールされましたが、自身が感染したことを登録できないという不具合や、Androidアプリでは通知が届かないというトラブルも発生するなど、運用直後からさまざまな問題が生じていました。
“人騒がせな接触確認アプリ”だった、という印象を抱いた人が多いかもしれませんが、2020年6月の運用開始から約4,120万件(11月4日現在)がダウンロードされたそうです。
不具合が多発しながらも、一定の役割を果たしたともいえますが、このCOCOAに投じられた13億円の費用を無駄にしないため、デジタル庁は今後の感染症対策などに活かす用途で利用者の調査を実施するとのことです。
具体的には、最終アップデート版アプリで、利用者の年代、通勤か通学か、アプリ利用の開始日、接触通知が届いた回数・日時を登録してもらい、利用者の情報を収集するそうです。
調査の目的は「新規陽性登録者数の増加に応じて、接触通知の発生回数が適切に増えたか」「定期的な通勤通学や、公共交通機関の利用が、接触通知の発生回数に影響したか」「社会全体の活動の変化に応じて、接触通知の発生回数が変化したか」「接触通知発生回数の送信に、どのくらいの割合の利用者が協力するか」などです。
いずれにしても、13億円もの費用を投じて導入したITツールですから、その役割を終えたとはいえ、調査結果を今後の感染症対策に役立てるように活用してほしいものです。
■参考URL
YAHOOニュース 機能停止の「COCOA」最後のアップデートした? 意外と大切な最後の削除手順 新型コロナ接触確認アプリの消し方まとめ
厚生労働省 接触確認アプリ(COCOA)の機能を停止します
NHK 「COCOA」停止へ コロナ接触確認アプリ “どこが失敗か 総括”
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
押印に合わせた電子署名形態の選択
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
公開日 /-create_datetime-/