公開日 /-create_datetime-/
激動の2022年も、いよいよ暮れようとしている。日本には新年を迎えるための風習がいろいろとあるが、一年間の邪気を払い長寿を願って飲む “お屠蘇”(おとそ)もその一つだ。
東日本では日本酒をそのままお屠蘇として飲むことが多い。しかし本来は屠蘇散(とそさん)と呼ばれる生薬を配合したものを、日本酒やみりんに漬け込んだ薬草酒のことだ。
お屠蘇の「屠」は邪気を払い、お屠蘇の「蘇」は心身を目覚めさせ、蘇らせるとの意味に由来するとされている。お屠蘇に用いる生薬には、身体を温め胃腸の働きを助ける効果があるとされ、暴飲暴食となりがちな正月の風習としては、理に叶っているともいえる。
そのお屠蘇の始まりは三国時代の中国で、平安時代の貴族の正月行事として広まり、江戸時代には庶民にも拡大し、正月行事として定着していったという。
さて、年の初めにお屠蘇を嗜もうというのであれば、今年は日本酒をそのまま飲むのではなく、自分で作ってみてはいかがだろうか。日本酒に漬け込むのは山椒、白朮、防風、桔梗、桂皮、八角、防風などがあるが、地域によっても違うようだ。
また、日本酒造組合中央会が運営する日本の酒情報館では、2023年1月5日~1月31日の期間限定で、「ネオお屠蘇」(1杯300円)を提供するという。「ネオお屠蘇」とは日本酒にクローブ、ガラムマサラのスパイスを用いたもので、新しいお屠蘇の楽しみ方を広める狙いのようだ。
ちなみにクローブには胃腸を整える作用があるとされ、ガラムマサラはインドの代表的なミックススパイスだ。日本酒との相性がどうなるかの楽しみなところでもある。
お屠蘇は本来、元日の朝に飲むものだが、新橋界隈にオフィスのあるビジネスパーソンなら、仕事帰りにネオお屠蘇を味わってみるのもいいかもしれない。さて、2023年はどんな年になるのだろうか。
■参考URL
PR TIMES 一年間の無病息災を願うお屠蘇
KUBOTAYA お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。
武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園 屠蘇散
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
ラフールサーベイ導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
若手社会人における「共育て」意識と企業が取り組むべき課題
フレックスタイム制における労使協定締結のポイント
物価高で経費立て替えが限界に 社員の半数超が「困った」、企業の対応遅れに不満の声も
上司に言い返す部下への対応方法|職場で必要な指導態度と具体的な指示例
【2026年健康経営優良法人認定基準対応】民間企業による卵子凍結の福利厚生は過重労働を助長する?米国テック企業の動向と国内状況を比較し、国内自治体の支援を解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【法人契約】ソフトバンクの法人契約を徹底解説|料金プラン・割引・オプションなど - Belong法人向けサービス
クラウドベースBPOのメリット・デメリットと適用領域の分析
トータルリワードとは?社員の働きがい最大化に必要な考え方
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
「事業部制組織」がマッチする組織とは? 特徴から導入・運用ポイントまで解説
公開日 /-create_datetime-/