公開日 /-create_datetime-/
激動の2022年も、いよいよ暮れようとしている。日本には新年を迎えるための風習がいろいろとあるが、一年間の邪気を払い長寿を願って飲む “お屠蘇”(おとそ)もその一つだ。
東日本では日本酒をそのままお屠蘇として飲むことが多い。しかし本来は屠蘇散(とそさん)と呼ばれる生薬を配合したものを、日本酒やみりんに漬け込んだ薬草酒のことだ。
お屠蘇の「屠」は邪気を払い、お屠蘇の「蘇」は心身を目覚めさせ、蘇らせるとの意味に由来するとされている。お屠蘇に用いる生薬には、身体を温め胃腸の働きを助ける効果があるとされ、暴飲暴食となりがちな正月の風習としては、理に叶っているともいえる。
そのお屠蘇の始まりは三国時代の中国で、平安時代の貴族の正月行事として広まり、江戸時代には庶民にも拡大し、正月行事として定着していったという。
さて、年の初めにお屠蘇を嗜もうというのであれば、今年は日本酒をそのまま飲むのではなく、自分で作ってみてはいかがだろうか。日本酒に漬け込むのは山椒、白朮、防風、桔梗、桂皮、八角、防風などがあるが、地域によっても違うようだ。
また、日本酒造組合中央会が運営する日本の酒情報館では、2023年1月5日~1月31日の期間限定で、「ネオお屠蘇」(1杯300円)を提供するという。「ネオお屠蘇」とは日本酒にクローブ、ガラムマサラのスパイスを用いたもので、新しいお屠蘇の楽しみ方を広める狙いのようだ。
ちなみにクローブには胃腸を整える作用があるとされ、ガラムマサラはインドの代表的なミックススパイスだ。日本酒との相性がどうなるかの楽しみなところでもある。
お屠蘇は本来、元日の朝に飲むものだが、新橋界隈にオフィスのあるビジネスパーソンなら、仕事帰りにネオお屠蘇を味わってみるのもいいかもしれない。さて、2023年はどんな年になるのだろうか。
■参考URL
PR TIMES 一年間の無病息災を願うお屠蘇
KUBOTAYA お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。
武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園 屠蘇散
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
電子帳簿保存法改正に対応した領収書の保存方法とは
電子契約における代理署名・代理押印
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
テレワークでの資料共有に便利な方法と必要な準備
公開日 /-create_datetime-/