詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

知っておきたいお正月の風習“お屠蘇”についてのあれこれ

公開日2022/12/31 更新日2022/12/29 ブックマーク数
0

知っておきたいお正月の風習“お屠蘇”についてのあれこれ

激動の2022年も、いよいよ暮れようとしている。日本には新年を迎えるための風習がいろいろとあるが、一年間の邪気を払い長寿を願って飲む “お屠蘇”(おとそ)もその一つだ。


東日本では日本酒をそのままお屠蘇として飲むことが多い。しかし本来は屠蘇散(とそさん)と呼ばれる生薬を配合したものを、日本酒やみりんに漬け込んだ薬草酒のことだ。


お屠蘇の「屠」は邪気を払い、お屠蘇の「蘇」は心身を目覚めさせ、蘇らせるとの意味に由来するとされている。お屠蘇に用いる生薬には、身体を温め胃腸の働きを助ける効果があるとされ、暴飲暴食となりがちな正月の風習としては、理に叶っているともいえる。


そのお屠蘇の始まりは三国時代の中国で、平安時代の貴族の正月行事として広まり、江戸時代には庶民にも拡大し、正月行事として定着していったという。


さて、年の初めにお屠蘇を嗜もうというのであれば、今年は日本酒をそのまま飲むのではなく、自分で作ってみてはいかがだろうか。日本酒に漬け込むのは山椒、白朮、防風、桔梗、桂皮、八角、防風などがあるが、地域によっても違うようだ。


また、日本酒造組合中央会が運営する日本の酒情報館では、2023年1月5日~1月31日の期間限定で、「ネオお屠蘇」(1杯300円)を提供するという。「ネオお屠蘇」とは日本酒にクローブ、ガラムマサラのスパイスを用いたもので、新しいお屠蘇の楽しみ方を広める狙いのようだ。


ちなみにクローブには胃腸を整える作用があるとされ、ガラムマサラはインドの代表的なミックススパイスだ。日本酒との相性がどうなるかの楽しみなところでもある。


お屠蘇は本来、元日の朝に飲むものだが、新橋界隈にオフィスのあるビジネスパーソンなら、仕事帰りにネオお屠蘇を味わってみるのもいいかもしれない。さて、2023年はどんな年になるのだろうか。


■参考URL
PR TIMES 一年間の無病息災を願うお屠蘇
KUBOTAYA お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。
武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園 屠蘇散


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら