公開日 /-create_datetime-/
激動の2022年も、いよいよ暮れようとしている。日本には新年を迎えるための風習がいろいろとあるが、一年間の邪気を払い長寿を願って飲む “お屠蘇”(おとそ)もその一つだ。
東日本では日本酒をそのままお屠蘇として飲むことが多い。しかし本来は屠蘇散(とそさん)と呼ばれる生薬を配合したものを、日本酒やみりんに漬け込んだ薬草酒のことだ。
お屠蘇の「屠」は邪気を払い、お屠蘇の「蘇」は心身を目覚めさせ、蘇らせるとの意味に由来するとされている。お屠蘇に用いる生薬には、身体を温め胃腸の働きを助ける効果があるとされ、暴飲暴食となりがちな正月の風習としては、理に叶っているともいえる。
そのお屠蘇の始まりは三国時代の中国で、平安時代の貴族の正月行事として広まり、江戸時代には庶民にも拡大し、正月行事として定着していったという。
さて、年の初めにお屠蘇を嗜もうというのであれば、今年は日本酒をそのまま飲むのではなく、自分で作ってみてはいかがだろうか。日本酒に漬け込むのは山椒、白朮、防風、桔梗、桂皮、八角、防風などがあるが、地域によっても違うようだ。
また、日本酒造組合中央会が運営する日本の酒情報館では、2023年1月5日~1月31日の期間限定で、「ネオお屠蘇」(1杯300円)を提供するという。「ネオお屠蘇」とは日本酒にクローブ、ガラムマサラのスパイスを用いたもので、新しいお屠蘇の楽しみ方を広める狙いのようだ。
ちなみにクローブには胃腸を整える作用があるとされ、ガラムマサラはインドの代表的なミックススパイスだ。日本酒との相性がどうなるかの楽しみなところでもある。
お屠蘇は本来、元日の朝に飲むものだが、新橋界隈にオフィスのあるビジネスパーソンなら、仕事帰りにネオお屠蘇を味わってみるのもいいかもしれない。さて、2023年はどんな年になるのだろうか。
■参考URL
PR TIMES 一年間の無病息災を願うお屠蘇
KUBOTAYA お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。
武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園 屠蘇散
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/