公開日 /-create_datetime-/
2023年は「卯年」で、元気に飛び跳ねるうさぎ(卯・兎)の姿になぞらえ、飛躍につながると期待をする声もある。しかし、東京証券取引所の大発会(1月4日)の日経平均株価は大幅な反落となり、市場は先行きの不安を色濃く映し出すスタートとなった。
ともあれ、うさぎは古くから「縁起がいい動物」されているだけに、それにあやかろうと漢字や平仮名のほかRabbitやBunny、Lapinなどの外国語表記の“うさぎ”にちなんだ社名の企業は243社になることが、帝国データバンクのデータベースで判明している。
ちなみに、卯年に創業した企業は11万6,434社で、もっとも多かったのは1975年(昭和50年)の2万2,359社で、今年48周年を迎える。
また、1963年(昭和38年)創業で60周年を迎えるのは1万6,062社だ。業歴100年を超える企業は1,843社で、そのうち120周年となる老舗企業は415社である。
うさぎは、飛び跳ねるだけでなく、繁殖能力が高いことから子孫繁栄や、耳の形状から情報をいち早くキャッチする聴力に優れているなど、縁起がよいとされる「卯」にまつわるエピソードはたくさんある。
さらに、「うさぎ」にちなんだ名は社名だけでなく、商品のキャラクターやモチーフにも数多く利用されている。
縁起を担いで社名に「うさぎ」にちなんだ名を冠するもよし、また、「飛び跳ねる卯年」に創業するもよし。いずれにしても、長らく低迷している日本経済が、今年こそはピョンピョンと飛び跳ねるうさぎのように、躍動するような年になってほしいものである。
そのカギを握るのが、賃上げの動向だ。賃上げによって個人消費が上向くことで、景気の好循環を生み出すことになる。政府も経済界も賃上げには前向きな姿勢をみせているが、それが掛け声だけに終わらないことを願うばかりだ。
■参考サイト
記事執筆に際し、参考資料として閲覧したサイトです。リンク先としてご使用される場合は、許可取りの要否などご確認いただけますと幸いに存じます。
YAHOOニュース|2023年は卯年! 縁起のいい「うさぎ」を社名に取り入れる企業は約250社
帝国データバンク|「卯年」生まれ・「うさぎ」にちなんだ名を冠する企業の分析調査
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション年末調整
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
公開日 /-create_datetime-/