公開日 /-create_datetime-/
本社と支社、現場と担当部署間で連携が上手くとれておらず、効率化や財務上の共有ができていないケースは珍しくありません。
日本の企業の体制で多い「分権型経営」ですが、メリットはあるもののデメリットとなる弊害が目立ってしまう場合もあります。分権型をとるかとらないかで、会社の経営組織は大きく変わってくるでしょう。 分権型経営のメリット・デメリットを活かして、弊害を改善するポイントをご紹介します。
分権型経営とは、会社の決定権を社長だけでなく、管轄ごとに意思決定の権限が与えられている組織環境のことです。組織の大きな企業ほど分権型経営になることが多い傾向で、各所に意思決定があることが大きなポイントです。
分権型経営の反対は集権型経営で、社長が決定権を持ち、その判断をもとに従業員が動くトップダウン形式になります。ワンマン経営ともいわれ、中小企業によく見られる経営スタイルです。
では、具体的に分権型経営のメリット・デメリットはどんなことなのか、確認しましょう。
分権型経営による主なメリットは下記の2つがあげられます。
・消費者や取引企業の意見を早く反映しやすい
・現場メンバーの自主性やモチベーションを保ちやすい
社長まで稟議をあげなくても現場に権限が委ねられている部分があるため、消費者や取引企業からの意見を早く取り入れ「迅速性」と「実効性」の高さがあります。
集権型経営の場合は社長の判断になるため、現場の末端から管轄のリーダー、マネージャー、統括している課長・部長、役員を通してやっと社長まで辿り着く流れです。段階が多いため社長に伝わるまでに正確な伝達がいかないケースや、途中で止まってしまうことも多々あります。
なお、現場を管理しているマネージャークラスに権限があると、分権型経営のメリットが活かしやすいでしょう。
現場サイドに権限が与えられていることで、上からの指示待ちではなく意見を出し合うことで自主性やモチベーションアップはもちろん、「発見性」が高まります。消費者や取引企業に一番近いメンバーが意見をあげることで、リアルなニーズに応えることが可能です。
分権型経営で注意したいデメリットとしては、下記が挙げられます。弊害となるポイントを押さえておきましょう。
・判断基準や責任所在が曖昧になりやすい
・各部署による業務の重複や非効率になる可能性
社長によるトップダウンの場合は、最終権限が一人なので判断基準が一定しており責任の所在も社長自身なので明確です。分権型経営の場合は、現場からの意見が多い分、判断基準が曖昧になってしまう場合があります。また、マネージャーや統括管理職の判断などが混在するため、責任の所在が曖昧になりやすいため注意が必要です。
会社全体から見る視点ではなく、部署ごとまたはプロジェクトごとの視点になってしまうため、情報やノウハウの重複、コストの増大にもつながりやすいです。たとえば、1つの問題を抱えている時、すでに同じ問題を別の部署で解決していたというケースもあります。また、全体像が見えていないため、同じようなシステムを重複で活用し会社全体としてのコスト増大になってしまうこともありますので注意が必要です。
分権型経営のメリットを活かしつつ、デメリットとなる弊害をクリアにするにはどうしたらよいのでしょうか。分権型経営の弊害は、現場の事業側と経営の管理部分との連携ができてないことが大きな原因とされています。その弊害を解決するのが、事業管理と経営管理をつなぐ「FP&A(ファイナンシャルプランニング&アナリシス)」の存在です。
欧州企業で認知されているFP&Aですが、「会社側の視点から見た全体の財務目標を達成する役割」と「事業全体に入り込み事業の業績目標を達成する役割」の2つをつなぐことがポイントです。
FP&Aは財務が関わる会社側の担当と、業績が関わる事業側の担当の連携がとれるポジションであり、現場に近い存在でありながら会社全体から見た判断基準での意思決定ができます。分権型経営のデメリットであった会社側の視点を取り入れることにより、事業側目線だけの判断基準を改善することにつながるのです。
また、このような連携や意思決定以外にも、財務側は事業業績予測や資本効率を含め、将来的な投資やリスク、環境変化などを経営側に提案することが可能です。
エンドユーザーの意見をいち早く取り入れることができ、現場の自主性やモチベーションアップにも優れた分権型経営ですが、弊害もあり改善が必要になる場合もあります。その改善のため注目されているFP&Aは難易度の高いポジションですが、今後求められていく組織変革の大きなポイントになるでしょう。
■参考サイト
記事執筆に際し、参考資料として閲覧したサイトです。リンク先としてご使用される場合は、許可取りの要否などご確認いただけますと幸いに存じます。
幻冬舎GOLD ONLINE|本社と現場で情報連携ができていない…「分権型経営」の弊害を克服する“4つのアプローチ”
キャリコネニュース|あなたの会社はどっち? 「集権型人事」と「分権型人事」のメリット・デメリット
Promapedia|集権型マネジメントと分権型マネジメントの違いは何か?
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
中小・中堅企業DXとは?
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/