公開日 /-create_datetime-/

官民あげてDX推進に取り組んでいるが、なかなか進んでいないのが日本の実情である。大企業ではそれなりに取り組まれ、成果をあげているケースもあるが、資金力が乏しい中小企業は、IT人材の不足もDX推進の足かせになっている。
そんな日本の、DX推進のショッキングな現実が、情報処理推進機構(IPA)が日本と米国の企業におけるDXの動向を比較した「DX白書2023」によって明らかにされた。それによると日本企業のデータ利活用は、米国企業に比べて大きな差があるということがわかった。
日本でDXに取り組む企業は69.3%と、2021年度から13.5%ポイント増となっている。前回の調査よりも増加傾向にあり、順調と思いきやそうではない。米国でDXに取り組んでいる企業の割合は89.0%もあり、日本とはかなり開きがある。
DXを推進するIT人材については、米国では73.4%が「充足している」と回答しているが、日本ではわずか10.9%である。日本企業のIT人材不足は深刻な状況といえそうだ。
ITシステム開発技術の活用状況でも、日米ではかなり開きがある。たとえば「SaaS」の活用は日本企業40.4%(米国企業53.4%)、「マイクロサービス/API」は日本21.1%(米国57.5%)、「コンテナ/コンテナ運用自動化」は日本10.5%(米国52.1%)と、技術の活用度合いでも日本は米国に比べ低くなっている。
一方、データを利活用している割合だけをみると、日本企業の55.0%に対して米国企業は52.3%と、わずかながら日本が上回っている。ところが、日本企業のデータ利活用が売り上げ増につながっていないことも明らかになった。
米国企業が「接客サービス」や「コールセンター」など7領域すべてで「成果がある」と回答したのは60~80%だが、日本企業は10~30%にとどまっている。しかも、日本企業のおよそ半数が、7領域すべてで成果を測定していないことも明らかになった。
DX推進を加速していくためには、取り組みの成果を測定し、必要となる戦略を策定し、人材確保やデジタル技術を利活用する具体的な方法を検討していくことが重要となる。日本企業のDX推進についての進捗状況は、ようやく入口に差し掛かったということのようだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
英文契約書のリーガルチェックについて
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
公開日 /-create_datetime-/