公開日 /-create_datetime-/
官民あげてDX推進に取り組んでいるが、なかなか進んでいないのが日本の実情である。大企業ではそれなりに取り組まれ、成果をあげているケースもあるが、資金力が乏しい中小企業は、IT人材の不足もDX推進の足かせになっている。
そんな日本の、DX推進のショッキングな現実が、情報処理推進機構(IPA)が日本と米国の企業におけるDXの動向を比較した「DX白書2023」によって明らかにされた。それによると日本企業のデータ利活用は、米国企業に比べて大きな差があるということがわかった。
日本でDXに取り組む企業は69.3%と、2021年度から13.5%ポイント増となっている。前回の調査よりも増加傾向にあり、順調と思いきやそうではない。米国でDXに取り組んでいる企業の割合は89.0%もあり、日本とはかなり開きがある。
DXを推進するIT人材については、米国では73.4%が「充足している」と回答しているが、日本ではわずか10.9%である。日本企業のIT人材不足は深刻な状況といえそうだ。
ITシステム開発技術の活用状況でも、日米ではかなり開きがある。たとえば「SaaS」の活用は日本企業40.4%(米国企業53.4%)、「マイクロサービス/API」は日本21.1%(米国57.5%)、「コンテナ/コンテナ運用自動化」は日本10.5%(米国52.1%)と、技術の活用度合いでも日本は米国に比べ低くなっている。
一方、データを利活用している割合だけをみると、日本企業の55.0%に対して米国企業は52.3%と、わずかながら日本が上回っている。ところが、日本企業のデータ利活用が売り上げ増につながっていないことも明らかになった。
米国企業が「接客サービス」や「コールセンター」など7領域すべてで「成果がある」と回答したのは60~80%だが、日本企業は10~30%にとどまっている。しかも、日本企業のおよそ半数が、7領域すべてで成果を測定していないことも明らかになった。
DX推進を加速していくためには、取り組みの成果を測定し、必要となる戦略を策定し、人材確保やデジタル技術を利活用する具体的な方法を検討していくことが重要となる。日本企業のDX推進についての進捗状況は、ようやく入口に差し掛かったということのようだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
ラフールサーベイ導入事例集
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【サンプル付】コンピテンシー評価とは?評価項目の作り方から導入手順までを徹底解説
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
「人事任せの採用」からの脱却!採用を成功に導く新戦略【セッション紹介】
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
株式移転、株式交換とは?デメリットや留意点も解説
副業禁止は法律的に問題ない?バレるとどうなる?禁止する理由も解説します
「変わらない現場」を動かすには? ~育成・研修の成果を“現場行動”に落とし込む
公開日 /-create_datetime-/