公開日 /-create_datetime-/

IPO(=新規株式公開)を夢見る経営者は多いと思いますが、現実にはIPOを達成できる会社と、なかなかIPOできない会社があります。日本には400万社近い企業がありますが、東証一部・二部をはじめとするマーケットに上場しているのは約3500社で、新たに上場する企業は毎年数十社程度です。
本記事では、IPOという非常に狭き門を突破するために、何が必要で、何が不必要かを解説します。
上場するための条件とは
IPOにあたっては、証券取引所による審査を通過する必要があります。審査には、株主数や時価総額などの数値化された「形式基準」と、明確な数値では示されない「実質基準」の、2つの基準があります。まずは形式基準を確認し、これを満たしていない場合には基準をクリアするための取り組みを行うことが第一段階になります。
ベンチャー企業の上場に向いている東証マザーズを例として考えると、
・株主数は200人以上
・時価総額10億円以上
などが条件となります。
しかし実際には、形式条件を満たしているにも関わらず、上場を達成できない会社も多くあります。つまり、IPOの達成で大きな障害となるのは、形式基準ではなくて実質基準であるということです。
IPOに必要な内部統制
実質基準は、IPOをしようとする会社が上場するにふさわしい企業かどうかを判断する基準で、数値化が難しいものです。たとえば東証マザーズでは、企業内容や経営の健全性、内部管理体制の有効性、経営計画の合理性などが審査の対象となります。多くの具体的な項目が挙げられていますが、これらはすべて投資家のためと言えます。その企業が法令を遵守して適切な事業運営をしているかを客観的に確認できるようにすることで、投資家が適切に判断する材料を提供しているのです。
記事提供元
IPO PRO
上場準備中企業の経営者、実務責任者・担当者を対象にした、IPO準備に役立つ情報やコンテンツが満載。また、証券会社・監査法人・信託銀行・印刷会社・弁護士事務所・会計ソフト・ベンチャーキャピタル等、IPOを取り巻くプレーヤー各社とIPO準備企業とのマッチングの場を目指したサイトです。
IPO PRO
上場準備中企業の経営者、実務責任者・担当者を対象にした、IPO準備に役立つ情報やコンテンツが満載。また、証券会社・監査法人・信託銀行・印刷会社・弁護士事務所・会計ソフト・ベンチャーキャピタル等、IPOを取り巻くプレーヤー各社とIPO準備企業とのマッチングの場を目指したサイトです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
 
 家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
 
 請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
 
 内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
 
 いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
 
 旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/