公開日 /-create_datetime-/
テレワークの普及で、働き方もオフィスのあり方も変わりつつある。テレワークから出社勤務に戻す動きもあるが、これから主流となりそうなのは、ハイブリッドワークというテレワークと出社勤務を併合した働き方である。
では、ハイブリッドワークに適したオフィスとは、どうあるべきなのか。日本で唯一の総務専門誌「月刊総務」(株式会社月刊総務)が、全国の総務担当者に実施した「オフィスについての調査*」によると、約6割がこの3年でオフィスを見直していることがわかった。
*調査概要
調査名称:オフィスについての調査
調査機関:自社調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間:2023年2月10日〜2023年2月20日
有効回答数:224件
オフィスの見直しは、「レイアウトの変更」が最多の74.0%で、「面積縮小」が35.1%、「拠点の集約」が20.6%、「コワーキングスペースやレンタルオフィスの契約」が20.6%で続いている。
いまのオフィスについては、個別ブースやコラボレーションスペース、会議室や来客スペースの不足が、課題としてあげられている。
その課題を解決するために、約2割がオフィス予算を増やす方針のようだ。また、新しい働き方にふさわしいオフィスにするため、オフィスそのものを移転する予定がある企業も16.1%となっている。
働き方が変われば、オフィスの役割も当然変わってくる。では、これからのオフィスに求められるのはどういうものだろうか。
これからのオフィスの役割で1位となったのは「社内コミュニケーションの場」(89.7%)で、2位が「チームで作業する場」(78.1%)、3位が「社風・文化を醸成する場」(58.0%)である。
その役割を果たすために求められるオフィスの機能としては、ラウンジや社食などで利用可能なコミュニケーションスペース(76.3%)や、Web会議スペース(59.4%)、1人で集中できるスペース(40.6%)などである。
社員が効率的に仕事を行うためには、どのようなオフィス環境が必要なのか、管理部門担当者はいろいろなケースを参考にしながら考えていくことが重要となりそうだ。
■併せて読みたい関連ニュース
「周りに人がいる環境」と「周りに誰もいない環境」のどちらがよい?最適なオフィスの作り方を解説
再認識されるオフィスの重要性
■参考サイト
PR TIMES|「オフィスの方がテレワークより生産性高く働ける」が前回調査(2021年)より20ポイント上昇。「オフィスとテレワークの融合」は続くも、2割がオフィス予算を増やす傾向。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
ラフールサーベイ導入事例集
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
評価性引当金とは?種類や仕訳方法を詳しく解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
公開日 /-create_datetime-/