公開日 /-create_datetime-/
テレワークの普及で、働き方もオフィスのあり方も変わりつつある。テレワークから出社勤務に戻す動きもあるが、これから主流となりそうなのは、ハイブリッドワークというテレワークと出社勤務を併合した働き方である。
では、ハイブリッドワークに適したオフィスとは、どうあるべきなのか。日本で唯一の総務専門誌「月刊総務」(株式会社月刊総務)が、全国の総務担当者に実施した「オフィスについての調査*」によると、約6割がこの3年でオフィスを見直していることがわかった。
*調査概要
調査名称:オフィスについての調査
調査機関:自社調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間:2023年2月10日〜2023年2月20日
有効回答数:224件
オフィスの見直しは、「レイアウトの変更」が最多の74.0%で、「面積縮小」が35.1%、「拠点の集約」が20.6%、「コワーキングスペースやレンタルオフィスの契約」が20.6%で続いている。
いまのオフィスについては、個別ブースやコラボレーションスペース、会議室や来客スペースの不足が、課題としてあげられている。
その課題を解決するために、約2割がオフィス予算を増やす方針のようだ。また、新しい働き方にふさわしいオフィスにするため、オフィスそのものを移転する予定がある企業も16.1%となっている。
働き方が変われば、オフィスの役割も当然変わってくる。では、これからのオフィスに求められるのはどういうものだろうか。
これからのオフィスの役割で1位となったのは「社内コミュニケーションの場」(89.7%)で、2位が「チームで作業する場」(78.1%)、3位が「社風・文化を醸成する場」(58.0%)である。
その役割を果たすために求められるオフィスの機能としては、ラウンジや社食などで利用可能なコミュニケーションスペース(76.3%)や、Web会議スペース(59.4%)、1人で集中できるスペース(40.6%)などである。
社員が効率的に仕事を行うためには、どのようなオフィス環境が必要なのか、管理部門担当者はいろいろなケースを参考にしながら考えていくことが重要となりそうだ。
■併せて読みたい関連ニュース
「周りに人がいる環境」と「周りに誰もいない環境」のどちらがよい?最適なオフィスの作り方を解説
再認識されるオフィスの重要性
■参考サイト
PR TIMES|「オフィスの方がテレワークより生産性高く働ける」が前回調査(2021年)より20ポイント上昇。「オフィスとテレワークの融合」は続くも、2割がオフィス予算を増やす傾向。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
公開日 /-create_datetime-/