公開日 /-create_datetime-/

人手不足の影響で、人材獲得競争は激化する一方だ。採用担当者の悩みといえば、内定を出したものの辞退されてしまうことではないだろうか。
株式会社インタツアーが、23年・24年卒者に実施した「内定承諾・辞退の決定要因調査*」によると、選考や内定を辞退したことがある23年卒の就活生は75.7%で、24年卒でも28.1%に上る。
*調査概要
調査機関:株式会社インタツアー
調査対象者:23卒・24卒大学生
調査母数:12,746名(文系学生11,550名、理系学生1,196名)
回答数:676名(23卒 103名、24卒 573名)
調査方法:『インタツアー』マイページまたはSNS経由によるWebアンケート
調査期間:2023年1月16日~2023年1月23日
新卒採用の売り手市場の状況が続く中、4人に3人が内定辞退の経験があるというのは、採用担当者にとっては深刻な問題だ。内定辞退者をできるだけ出さないようにするためには、内定を辞退する理由を把握し、対策を考える必要がある。
なぜせっかくもらった内定を辞退しているのだろうか。もっとも多かったのが「他の企業の内定が決まった」の32.5%で、「社風が合わない」の27.4%が続いている。
また、内定や選考をいつ辞退したのかといえば、内定後の32.1%がもっとも多く、1次面接後の24.9%、エントリー後の23.6%が続いている。
注目すべき点は、選考・内定辞退の決定要因が「面接官の印象が悪い」ということである。
選考・内定辞退の理由として挙がっている他企業から内定を受けたことや、社風が自分には合わないなどは、実は表面的な理由であり、面接官の態度や言葉遣いなどが、辞退を決めた引き金になった可能性があるのだ。
面接官の態度や言葉遣いを見直すことも、内定辞退者を減らすためには重要なことといえそうだ。
■併せて読みたい関連ニュース
採用面接前に面接官が準備すべき4つのこと
企業イメージのマイナスにつながる面接官の態度
採用担当は必須!面接で聞いてはいけないNG質問。「在宅勤務」の質問はあり?
■参考サイト
PR TIMES|【23~24卒 内定承諾・辞退の決定要因調査】23卒の75%は選考・内定辞退経験あり。辞退の決定的要因は「面接官の印象が悪い」
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 オフィスステーション年末調整
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/