公開日 /-create_datetime-/
インボイス制度に向けて、売り手としての請求書発行に関する対応は進めていても、買い手として受け取ったインボイスをどのように対応するかは「これから」という企業がまだ多いかもしれません。
さまざまな経費のなかでも、つい後回しにしがちなのが少額取引でしょう。特に、ほとんどの企業で発生する交通費精算に関しては、まだ対策を考えていないところが多いようです。もし、あなたが経理担当者なら、このような疑問を感じたことはありませんか?
「インボイス制度は交通費精算にどのような影響がある?」
「交通費はインボイスの交付義務が免除される? されない?」
例えば、タクシーの経費精算。業務で使ったタクシーの経費精算でも、インボイス制度は適用されます。精算を申請する従業員と、確認や承認を行う経理担当者の双方に、実は影響があるのです。そこで、上記のような疑問を解消できるおすすめのオンラインセミナーがあります。
今回のオンラインセミナーを主催するのは、タクシーアプリ「GO」などを展開するGO株式会社(旧社名:株式会社Mobility Technologies)。同社は法人向けタクシー配車管理サービス「GO BUSINESS」も運営しています。
セミナーでは、インボイス制度の対策で課題のひとつとなる“少額取引”に焦点をあてて、わかりやすく説明してくれます。なかでも、多くの従業員が関わる交通費精算にどういった影響があるのか、特にタクシー利用への影響について解説し、その対応方法も紹介されます。
【オンラインセミナー 概要】
テーマ:
開催日時:2023年4月19日(水)17時30分~18時
開催方法:オンライン
参加費用:無料
問い合わせ先:GO株式会社(メール/business_sales@goinc.jp)
<このような企業におすすめ!>
・インボイス制度への対応を検討している企業
・経理や総務などの管理業務でペーパーレス化を促進したい企業
・社員のタクシー利用の利便性と透明性を高め、生産性を向上させたい企業
<セミナー講師>
柴田 和幸氏(GO株式会社 GO事業本部 事業企画1部 法人事業グループ)
日本IBM勤務時代、B to Bマーケティングに従事。主にAIやIoTなどの新規サービスのマーケティング活動をリード。AIスタートアップを経て、2021年12月よりGO株式会社にてタクシーアプリ「GO」の法人向けサービス「GO BUSINESS」のマーケティングを担当。
以上が、今回のセミナーの概要です。
10月まで半年を切り、インボイス制度対応に費やせる時間も限られてきました。自社で対応を担当する方はぜひ、本セミナーに参加してみませんか?
「GO BUSINESS」は、タクシーアプリ「GO」の法人サービスです(運営元:GO株式会社)。 業務で使うタクシーの手配やタクシー利用時の経費精算を効率化できるビジネスツールであり、導入企業数は全国で3,000 社を超えています(2023年4月時点)。
「GO BUSINESS」の特長
①タクシー経費精算の管理工数・時間を大幅削減
②タクシー経費申請者のケアレスミスを防ぐ
③データを元にしたタクシー利用管理でガバナンスを強化
「GO BUSINESS」の導入で、自社のタクシー経費精算に関する悩みが解決できます。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
オフィスステーション導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/