公開日 /-create_datetime-/
インボイス制度に向けて、売り手としての請求書発行に関する対応は進めていても、買い手として受け取ったインボイスをどのように対応するかは「これから」という企業がまだ多いかもしれません。
さまざまな経費のなかでも、つい後回しにしがちなのが少額取引でしょう。特に、ほとんどの企業で発生する交通費精算に関しては、まだ対策を考えていないところが多いようです。もし、あなたが経理担当者なら、このような疑問を感じたことはありませんか?
「インボイス制度は交通費精算にどのような影響がある?」
「交通費はインボイスの交付義務が免除される? されない?」
例えば、タクシーの経費精算。業務で使ったタクシーの経費精算でも、インボイス制度は適用されます。精算を申請する従業員と、確認や承認を行う経理担当者の双方に、実は影響があるのです。そこで、上記のような疑問を解消できるおすすめのオンラインセミナーがあります。
今回のオンラインセミナーを主催するのは、タクシーアプリ「GO」などを展開するGO株式会社(旧社名:株式会社Mobility Technologies)。同社は法人向けタクシー配車管理サービス「GO BUSINESS」も運営しています。
セミナーでは、インボイス制度の対策で課題のひとつとなる“少額取引”に焦点をあてて、わかりやすく説明してくれます。なかでも、多くの従業員が関わる交通費精算にどういった影響があるのか、特にタクシー利用への影響について解説し、その対応方法も紹介されます。
【オンラインセミナー 概要】
テーマ:
開催日時:2023年4月19日(水)17時30分~18時
開催方法:オンライン
参加費用:無料
問い合わせ先:GO株式会社(メール/business_sales@goinc.jp)
<このような企業におすすめ!>
・インボイス制度への対応を検討している企業
・経理や総務などの管理業務でペーパーレス化を促進したい企業
・社員のタクシー利用の利便性と透明性を高め、生産性を向上させたい企業
<セミナー講師>
柴田 和幸氏(GO株式会社 GO事業本部 事業企画1部 法人事業グループ)
日本IBM勤務時代、B to Bマーケティングに従事。主にAIやIoTなどの新規サービスのマーケティング活動をリード。AIスタートアップを経て、2021年12月よりGO株式会社にてタクシーアプリ「GO」の法人向けサービス「GO BUSINESS」のマーケティングを担当。
以上が、今回のセミナーの概要です。
10月まで半年を切り、インボイス制度対応に費やせる時間も限られてきました。自社で対応を担当する方はぜひ、本セミナーに参加してみませんか?
「GO BUSINESS」は、タクシーアプリ「GO」の法人サービスです(運営元:GO株式会社)。 業務で使うタクシーの手配やタクシー利用時の経費精算を効率化できるビジネスツールであり、導入企業数は全国で3,000 社を超えています(2023年4月時点)。
「GO BUSINESS」の特長
①タクシー経費精算の管理工数・時間を大幅削減
②タクシー経費申請者のケアレスミスを防ぐ
③データを元にしたタクシー利用管理でガバナンスを強化
「GO BUSINESS」の導入で、自社のタクシー経費精算に関する悩みが解決できます。
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
オフィスステーション導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
公開日 /-create_datetime-/