公開日 /-create_datetime-/

女性が活躍できる職場環境づくりを目指して、2012年に「なでしこ銘柄」の制度がスタートした。2023年度から新しくなったこの制度について、2つの事例をもとに紹介しよう。
目次【本記事の内容】
「なでしこ銘柄(NADESHIKO BRAND)」とは、経済産業省と東京証券取引所が共同で推進する制度で、毎年女性が活躍できる職場として評価された上場企業を選定している。 さらに2023年からは、女性の活躍を経営戦略と結びつけているかどうかも重視されるようになり、その企業のブランドを証明する一つの指標になりつつある。
ある不動産大手では、多様性をサポートするするD&I推進室が主体となり、女性の活躍を推進するための八つの施策に取り組んでいる。中でも「組織・上司の意識改革」「育児・介護との両立支援」「リターンエントリー制度」など、性別にかかわらず社内で活躍できる環境づくりは高く評価されている。
ある製薬大手でも、女性の健康をサポートしてきた実績を活かし、婦人科医と連携して、健康面から社内で女性を支援する仕組みを整えている。また育児や介護などで、1年間在宅で勤務することも認めている。こうした取り組みにより、現在さまざまなプロジェクトで女性リーダーが活躍している。
現在の企業ブランドは多様化しており、その1つとして女性が活躍できることも、企業の存在価値を高める要素になっている。今後は大手企業に限らず、幅広い職場で「なでしこ銘柄」のような取り組みが必要になるだろう。
■参考サイト
PR TIMES|女性活躍推進に優れた企業として2年連続「なでしこ銘柄」に選定
PR TIMES|大塚ホールディングス 令和4年「なでしこ銘柄」に選定
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/