公開日 /-create_datetime-/
人手不足から人材獲得競争はますます激しくなっているが、新卒の新入社員を迎えた職場には、活気がみなぎっているに違いない。しかし、人事・労務担当者が気がかりなのは、新入社員がいつ退職したいと言い出すか、ということではないだろうか。
ここ数年、若手社員の早期離職傾向が高まっている。厚生労働省の調査でも大卒1年目の離職率は10%で、3年目には30%以上という結果が出ている。 人手不足は今後も続くことが見込まれているだけに、若手社員の早期離職をいかに食い止めるかが、企業の大きな課題でもある。
新社会人が早期離職に踏み切る理由はいろいろあるが、実は内定を出した直後から、長く勤めるべき会社かどうか、新卒予定者は細かくチェックしているようである。
たとえば、内定者を繋ぎ止めておくために、内定者研修などを行っている企業が多いのではないだろうか。会社を知ってもらうことはもちろん、同期入社組の交流を深めるためにも、内定者のフォローは重要である。
ところで、この内定者研修へ会社から呼ばれて参加したにもかかわらず、報酬が支払われなかったことに不満を抱き、それが早期離職のきっかけになったケースもあるという。内定者研修に報酬が発生するか否か、明確に答えられる人は、はたしてどれだけいるだろうか。
厚生労働省の「労働時間の考え方/研修・教育訓練等の取扱い」によると、報酬が発生するかどうかの判断は、業務上義務付けられた研修かどうかである。自由参加であれば労働時間とはならず、報酬を支払う必要はないということだ。
ただし、自由参加と謳っていても、研修に参加したかどうかが、今後の人事評価に影響を与えるような場合は、業務上義務付けられた研修と判断され、労働時間としての賃金を支払う必要がある。
いずれにしても、さまざまな形で内定者研修を行う企業が多い。内定者にその目的や趣旨とともに賃金発生の有無も事前に伝えておくことが、人事・労務担当者は必要になりそうだ。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィスステーション年末調整
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
英文契約書のリーガルチェックについて
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/