公開日 /-create_datetime-/

人手不足から人材獲得競争はますます激しくなっているが、新卒の新入社員を迎えた職場には、活気がみなぎっているに違いない。しかし、人事・労務担当者が気がかりなのは、新入社員がいつ退職したいと言い出すか、ということではないだろうか。
ここ数年、若手社員の早期離職傾向が高まっている。厚生労働省の調査でも大卒1年目の離職率は10%で、3年目には30%以上という結果が出ている。 人手不足は今後も続くことが見込まれているだけに、若手社員の早期離職をいかに食い止めるかが、企業の大きな課題でもある。
新社会人が早期離職に踏み切る理由はいろいろあるが、実は内定を出した直後から、長く勤めるべき会社かどうか、新卒予定者は細かくチェックしているようである。
たとえば、内定者を繋ぎ止めておくために、内定者研修などを行っている企業が多いのではないだろうか。会社を知ってもらうことはもちろん、同期入社組の交流を深めるためにも、内定者のフォローは重要である。
ところで、この内定者研修へ会社から呼ばれて参加したにもかかわらず、報酬が支払われなかったことに不満を抱き、それが早期離職のきっかけになったケースもあるという。内定者研修に報酬が発生するか否か、明確に答えられる人は、はたしてどれだけいるだろうか。
厚生労働省の「労働時間の考え方/研修・教育訓練等の取扱い」によると、報酬が発生するかどうかの判断は、業務上義務付けられた研修かどうかである。自由参加であれば労働時間とはならず、報酬を支払う必要はないということだ。
ただし、自由参加と謳っていても、研修に参加したかどうかが、今後の人事評価に影響を与えるような場合は、業務上義務付けられた研修と判断され、労働時間としての賃金を支払う必要がある。
いずれにしても、さまざまな形で内定者研修を行う企業が多い。内定者にその目的や趣旨とともに賃金発生の有無も事前に伝えておくことが、人事・労務担当者は必要になりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
公開日 /-create_datetime-/