公開日 /-create_datetime-/
リモートワークの普及とともに、オンラインでの会議も定着しつつある。しかし、オンライン会議では、参加者の顔はディスプレイ上で確認できても、手元までチェックすることは難しい。
つまり、オンライン会議に参加しながら手元を隠せば、業務とは別の作業、いわゆる内職も可能ということになる。
リスクモンスター株式会社が実施した「オンライン社内会議における内職の実態・第1回」の調査*によると、オンライン社内会議中に内職に勤しんでいる割合は37.5%で、約4割を占めるという結果だった。
内職をしながら会議に参加している社員が4割近くもいるというのは、会社にとってはショッキングな調査結果である。さらに、オンライン会議が月5回以上、会議の時間が月に91分以上、つまり会議が多ければ多いほど、会議時間が長ければ長いほど、内職している割合が高いことも明らかになった。
ワークライフバランス重視の高まりから、副業を容認する企業も増えているが、あくまでも本来の業務に支障をきたさないことが条件のはずだ。オンライン会議中に行う内職は、そこから完全に逸脱した行為であり、いわばルール違反といえるだろう。
では、なぜルール違反を犯してまで内職に勤しんでしまうのだろうか。もっとも多かった理由が「会議の内容が自身の業務に関係ない」で、次いで「会議時間が長い」が続いている。
リアルな会議でも、ダラダラと長時間に及ぶ会議や、頻繁に開催される会議には閉口するが、出席者全員が会議に集中できるよう、会議開催の頻度や、会議のテーマを絞り込むなど、会議のあり方を見直すことも必要といえそうだ。
*【調査概要】
・調査方法 :インターネット調査
・調査エリア:全国
・期間 :2022年12月12日(月)~12月14日(水)
・調査対象者:20歳から59歳の男女個人800名
・有効回収数:800サンプル
■参考サイト
@Press|第1回「オンライン社内会議における内職の実態」調査
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション年末調整
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
OFFICE DE YASAI 導入事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/