公開日 /-create_datetime-/
リモートワークの普及とともに、オンラインでの会議も定着しつつある。しかし、オンライン会議では、参加者の顔はディスプレイ上で確認できても、手元までチェックすることは難しい。
つまり、オンライン会議に参加しながら手元を隠せば、業務とは別の作業、いわゆる内職も可能ということになる。
リスクモンスター株式会社が実施した「オンライン社内会議における内職の実態・第1回」の調査*によると、オンライン社内会議中に内職に勤しんでいる割合は37.5%で、約4割を占めるという結果だった。
内職をしながら会議に参加している社員が4割近くもいるというのは、会社にとってはショッキングな調査結果である。さらに、オンライン会議が月5回以上、会議の時間が月に91分以上、つまり会議が多ければ多いほど、会議時間が長ければ長いほど、内職している割合が高いことも明らかになった。
ワークライフバランス重視の高まりから、副業を容認する企業も増えているが、あくまでも本来の業務に支障をきたさないことが条件のはずだ。オンライン会議中に行う内職は、そこから完全に逸脱した行為であり、いわばルール違反といえるだろう。
では、なぜルール違反を犯してまで内職に勤しんでしまうのだろうか。もっとも多かった理由が「会議の内容が自身の業務に関係ない」で、次いで「会議時間が長い」が続いている。
リアルな会議でも、ダラダラと長時間に及ぶ会議や、頻繁に開催される会議には閉口するが、出席者全員が会議に集中できるよう、会議開催の頻度や、会議のテーマを絞り込むなど、会議のあり方を見直すことも必要といえそうだ。
*【調査概要】
・調査方法 :インターネット調査
・調査エリア:全国
・期間 :2022年12月12日(月)~12月14日(水)
・調査対象者:20歳から59歳の男女個人800名
・有効回収数:800サンプル
■参考サイト
@Press|第1回「オンライン社内会議における内職の実態」調査
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子契約における代理署名・代理押印
年会費の勘定科目は?諸会費・雑費・租税公課の使い分けと仕訳・消費税・年度またぎの処理も解説
償却資産税の対象となる資産や計算方法について解説
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
夏の働き方、「出社したい派」が約半数に 物価高が影響「テレワークは光熱費がかかる」との声も
ドキュメント管理の基本と導入メリット|失敗しないためのポイントを解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
ラフールサーベイ導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
修繕費はいくらまで経費?資本的支出との違い・勘定科目・フローチャートで解説
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
請求書の振込期限の対応はどうする?決め方・書き方・Q&Aまで網羅
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
公開日 /-create_datetime-/