公開日 /-create_datetime-/
リモートワークの普及とともに、オンラインでの会議も定着しつつある。しかし、オンライン会議では、参加者の顔はディスプレイ上で確認できても、手元までチェックすることは難しい。
つまり、オンライン会議に参加しながら手元を隠せば、業務とは別の作業、いわゆる内職も可能ということになる。
リスクモンスター株式会社が実施した「オンライン社内会議における内職の実態・第1回」の調査*によると、オンライン社内会議中に内職に勤しんでいる割合は37.5%で、約4割を占めるという結果だった。
内職をしながら会議に参加している社員が4割近くもいるというのは、会社にとってはショッキングな調査結果である。さらに、オンライン会議が月5回以上、会議の時間が月に91分以上、つまり会議が多ければ多いほど、会議時間が長ければ長いほど、内職している割合が高いことも明らかになった。
ワークライフバランス重視の高まりから、副業を容認する企業も増えているが、あくまでも本来の業務に支障をきたさないことが条件のはずだ。オンライン会議中に行う内職は、そこから完全に逸脱した行為であり、いわばルール違反といえるだろう。
では、なぜルール違反を犯してまで内職に勤しんでしまうのだろうか。もっとも多かった理由が「会議の内容が自身の業務に関係ない」で、次いで「会議時間が長い」が続いている。
リアルな会議でも、ダラダラと長時間に及ぶ会議や、頻繁に開催される会議には閉口するが、出席者全員が会議に集中できるよう、会議開催の頻度や、会議のテーマを絞り込むなど、会議のあり方を見直すことも必要といえそうだ。
*【調査概要】
・調査方法 :インターネット調査
・調査エリア:全国
・期間 :2022年12月12日(月)~12月14日(水)
・調査対象者:20歳から59歳の男女個人800名
・有効回収数:800サンプル
■参考サイト
@Press|第1回「オンライン社内会議における内職の実態」調査
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
電子契約における代理署名・代理押印
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/