公開日 /-create_datetime-/
リモートワークの普及とともに、オンラインでの会議も定着しつつある。しかし、オンライン会議では、参加者の顔はディスプレイ上で確認できても、手元までチェックすることは難しい。
つまり、オンライン会議に参加しながら手元を隠せば、業務とは別の作業、いわゆる内職も可能ということになる。
リスクモンスター株式会社が実施した「オンライン社内会議における内職の実態・第1回」の調査*によると、オンライン社内会議中に内職に勤しんでいる割合は37.5%で、約4割を占めるという結果だった。
内職をしながら会議に参加している社員が4割近くもいるというのは、会社にとってはショッキングな調査結果である。さらに、オンライン会議が月5回以上、会議の時間が月に91分以上、つまり会議が多ければ多いほど、会議時間が長ければ長いほど、内職している割合が高いことも明らかになった。
ワークライフバランス重視の高まりから、副業を容認する企業も増えているが、あくまでも本来の業務に支障をきたさないことが条件のはずだ。オンライン会議中に行う内職は、そこから完全に逸脱した行為であり、いわばルール違反といえるだろう。
では、なぜルール違反を犯してまで内職に勤しんでしまうのだろうか。もっとも多かった理由が「会議の内容が自身の業務に関係ない」で、次いで「会議時間が長い」が続いている。
リアルな会議でも、ダラダラと長時間に及ぶ会議や、頻繁に開催される会議には閉口するが、出席者全員が会議に集中できるよう、会議開催の頻度や、会議のテーマを絞り込むなど、会議のあり方を見直すことも必要といえそうだ。
*【調査概要】
・調査方法 :インターネット調査
・調査エリア:全国
・期間 :2022年12月12日(月)~12月14日(水)
・調査対象者:20歳から59歳の男女個人800名
・有効回収数:800サンプル
■参考サイト
@Press|第1回「オンライン社内会議における内職の実態」調査
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
データ活用で乗り越える2025年の崖
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
公開日 /-create_datetime-/