詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

「新横浜線」開業の影響は? ビジネス視点で考える新ネットワークの衝撃

公開日2023/04/27 更新日2023/04/26


2023年3月18日、東急電鉄と相模電鉄東横線・目黒線を新横浜駅経由で結ぶ「新横浜線」が開業しました。当初2019年開業を予定していましたが、延期を経ての開業となりました。新線によって私たちの生活はどう変わるのでしょうか?


ビジネス視点を中心に「新横浜線」の影響や衝撃について説明します。



新横浜線開業で広がった都心のネットワーク

今回の新線開業でつながったのは、相鉄の羽沢横浜国大駅から新横浜駅、新綱島駅を経て東急東横線・目黒線の日吉駅に至る約10kmです。


新横浜線によって神奈川・東京間の移動の利便性はグッと向上しました。神奈川県内を走る相鉄線が東急東横線や目黒線を介して都心に直結します。


東海道新幹線の停車駅であり、日産スタジアムや横浜アリーナなどの施設も近い「新横浜駅」と都内間のアクセスも向上しました。渋谷−新横浜間は最速約25分、目黒−新横浜間は最速約23分で結ばれています。


また、直通区間では東京メトロ副都心線や南北線、都営三田線、東武東上線などとも相互に直通運転を開始しました。神奈川、東京、埼玉の3都県にまたがる7社局14路線が一本で結ばれ、そのネットワーク距離はおよそ250kmにもおよびます。


ビジネス視点で考える新横浜線開業が与える影響は?

新横浜線の開業はあらゆる面で経済や生活に変化を与えると考えられています。本記事では特に、ビジネス視点での影響を考察します。


影響①「新横浜駅の起点化の促進」

これまでは都内移動の起点として、新幹線の停車する東京駅や品川駅が活用されていました。特に品川駅は空港までのアクセスも良く、グローバルビジネスを手がける企業を中心にオフィス所在地として常に注目されています。


今回の新横浜線開業で都内の主要駅と直接つながる新横浜駅は、東京駅や品川駅に並ぶターミナル駅としての役割が期待されています。


神奈川県内の移動における利便性では、都内の2駅に比べて新横浜駅に軍配が上がるでしょう。そのため、1都3県内で幅広く事業を展開するなど、関東圏に主な行動範囲をもつ企業のオフィス誘致などが今後の発展のポイントになるかもしれません。


影響②「渋谷の土地的価値の向上」

駅にはJRや東京メトロ、東急、京王などさまざまな会社の路線が乗り入れ、オフィス街としても生活区域、観光地などとしても人気の高い渋谷。


2023年現在、渋谷駅周辺で商業ビルとオフィスを併用する複合ビルの竣工が進んでいることからも、渋谷の注目度の高さが伺えます。


新横浜線の開業で相鉄線を中心に、神奈川県内からの直通駅が増えることで、渋谷の更なる地位の向上が見込まれています。
「若者の街」として知られる渋谷ですが、今後はインバウンド観光客やグローバル企業などで賑わう街へと変貌するかもしれません。


影響③「相鉄線沿線の不動産価値の上昇」

新横浜駅や渋谷駅の利便性や評価が向上すると、それに合わせて直結する駅や沿線の価値も上がります。
今回の開業で特に恩恵を受けるのが相鉄線です。これまで神奈川県内を中心としていた相鉄線が東京ともつながることで、沿線の不動産価値が上昇するといわれています。


そこで注視したいのが民鉄各社の取り組みです。実は民鉄会社は公益企業としての側面をもつため、運賃での利益はそこまで見込めません。そこで沿線の不動産開発などで利益を出すのが主なビジネスモデルなのです。


駅に直結する鉄道会社運営の商業施設が多いことを考えればイメージできる方も多いのではないでしょうか?
相鉄線沿線の不動産価値が順当に上昇した際、相模鉄道はもちろん他の民鉄会社がどういったビジネスを進めていくのか、今後に期待です。


新線開業がもたらす思わぬ落とし穴!?

新横浜線の開業は各所に大きなメリットを与えます。ビジネスの促進や各駅の利便性の向上、移動時間の短縮など、あらゆる恩恵を受けられるでしょう。


一方で、懸念事項がまったくないかと問われればそうではありません。新横浜線の発展において解決しなければならない壁もご紹介します。


複雑なダイヤ

複数の路線がつながるということは便利になる反面、ダイヤも複雑化します。「目的地に最短で到着するにはどの電車に乗ればいいのか?」などの疑問は常につきまとうでしょう。特に外国人を含めた観光客は該当路線を使い慣れていないため、いっそうの混乱が心配されています。


各鉄道会社の連携も含め、どれだけ分かりやすい案内をできるかがポイントになりそうです。


遅延のリスク増加

直通区間が長くなればなるほど、ささいな時間の遅れが積み重なって大きな遅れとなりやすくなります。特に朝のラッシュ時にはその影響が顕著になるでしょう。


遅延や運休が広範囲におよばないよう、たとえば東急電鉄では、東横線系統の障害が目黒線系統に影響を与えないなどの、ある程度独立した対応を基本にするとしています。実際にどのような対処がなされるのかは、今後の動向に注目です。


上記のようなデメリットが慢性的な問題となれば、利用者の減少は避けられません。多くの鉄道会社が介入している分、難しい調整も発生します。新横浜線の開業および今後の運営は、各社の連携が試される取り組みとなるでしょう。


まとめ

東急電鉄と相模電鉄東横線・目黒線を新横浜駅経由で結ぶ「新横浜線」が2023年3月18日に開業しました。神奈川、東京、埼玉の3都県にまたがる7社局14路線が一本で結ばれたことで、各地の移動の利便性が一気に向上しました。


また新線の中心となる新横浜駅や渋谷駅、新たに都内とつながった相鉄線沿線駅の価値も上昇するでしょう。ダイヤの複雑化や遅延リスクなどを解決するとともに、今後益々の発展が期待されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報