公開日 /-create_datetime-/
「勤務間インターバル」制度は、「働き方改革関連法」(2019年4月施行)により、1日の勤務が終了した後、翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることを、事業主の努力義務として規定されたものだ。
労働者の生活時間や睡眠時間を確保するために、必ず一定の休息時間を取ることができるようにするもので、ワークライフバランスや柔軟な働き方に対応する制度でもある。
ところが、導入から5年を経過した勤務間インターバル制度の導入率が、わずか5.8%にとどまっていることが、厚生労働省の調査で判明した。
勤務間インターバル制度が事業主の努力義務となった背景には、長時間労働による過労死問題が社会問題化したことが挙げられ、政府は2025年までに導入率15%以上を目標に掲げている。
もともとの低い目標にも及ばないほど普及が進んでいない背景には、働き方改革で残業時間が削減している影響もありそうだ。
しかし、制度そのものの存在すら知らない事業者も多く、勤務間インターバル制度導入によって、ただでさえ煩わしい労務時間の管理が、これまでよりも煩雑になることを避けたいという思惑もあるようだ。
勤務間インターバル制度を導入し、社員の睡眠時間を十分に確保することは、集中力や注意力の低下を防ぎ、社員の健康づくりにもきわめて効果的で、過労死防止策としても有効な制度としての期待も大きい。
また、睡眠時間が増えることは企業の生産性向上につながるという調査結果もあり、厚生労働省は、社会保険労務士などを企業に派遣し、勤務間インターバル制度導入のメリットを広めていくということだ。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子帳簿保存法の保存要件の3種類とは?違いについて解説します
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
公開日 /-create_datetime-/