公開日 /-create_datetime-/
エコノミストや投資家の間では、来年は、「円高・ドル安に向かうだろ」というのが、大方の予想になっているようですが、円高や円安が、日本経済にどのような影響が及ぶことになるのか、理解できていますか?
関連記事:日経平均史上最大の暴落はいつ? いまさら聞けない「日経平均株価」とは
今回は、今さら聞けない「円高・円安」の基本を解説いたします。
需給関係によって変動する為替相場
日本の“円”、アメリカの“ドル”のように、世界にはそれぞれの国に固有の通貨があります。そのため、海外と売買するためには、取引国の通貨に換える必要があります。その際の交換比率を為替相場と言い、為替相場は需給関係によって変動します。
外国の通貨に対して円の価値が上がると“円高”となり、逆に円の価値が下がると“円安”となります。たとえば1ドル=100円という為替相場であれば、1万円のものは100ドルで買えますが、1ドル=80円となれば125ドルとなります。
ですから、円高では、輸入関連業者が儲かり、円安では輸出関連業者が儲かるという図式になります。
円高のメリット・デメリット
円高のメリットは、輸入品が割安となり、購買意欲を刺激することから経済の活性化につながる点です。また、海外の投資資金の流入も盛んになり、債権や株価を押し上げることになります。
一方、デメリットは、輸出製品が値上がりするため、日本製品の国際競争力の低下につながるほか、外貨建ての資産が目減りする点にあります。特に、輸出大国として経済成長を遂げてきた日本にとっては、大きな打撃になります。
円安のメリット・デメリット
円安のメリットは、なんといっても輸出製品の価格が下がることで、輸出産業が好調となることです。また、外貨建ての資産価値も高くなります。
デメリットは、輸入価格の上昇です。エネルギーや原材料を輸入に頼る企業にとっては、円安が進むとコストがアップし、採算が悪化します。
しかも、その影響は輸入業者だけにとどまりません。電気やガス、灯油、ガソリンといった生活基盤にかかわるエネルギーから、食料品などにも、その影響が及んできます。また、集まっていた外国からの投資マネーも海外流出し、債券や株価の下落にもつながります。
為替相場を決めるさまざまな複雑要因
為替相場は、経済動向をあらわす指標でもありますから、ニュースでも毎日、東京外国為替市場の円相場について報じられています。円と外貨との交換比率は、日々刻々と変動しています。
円を外貨に換える需要よりも、外貨を円に換える需要が多ければ、円が買われ外貨が売られることで「円高」が進行し、その逆となれば「円安」となります。
ただ、為替相場の変動には、単純に外貨の需給関係だけではなく、各国の景気動向や金利、物価、国家財政状況、政治情勢、さらに投資マネーの流入など、さまざまな要因が複雑にからんできます。そのため、専門家でもなかなか予想をたてることが難しいものです。
来年は本当に円高・ドル安に進むのか?
今年11月のアメリカ中間選挙の結果は、株価をはじめ為替相場にも大きな影響を及ぼしそうです。アメリカ中間選挙は、いわば、トランプ大統領の実績を問う選挙でもありました。そこで上院と下院で“ねじれ”が生じる結果になったことで、今後円高・ドル安に向かうのではないかとみられています。
さらに、米中貿易戦争による世界景気悪化への懸念、サウジアラビアのジャーナリスト殺人事件の影響など、不安材料が多くあります。
円安による輸出業者のプラスと、円高による輸入業者のプラスが、バランスを保っていれば問題はありませんが、どちらも行き過ぎは大きなマイナスとなります。
財務担当などの管理部門はもちろん、経営陣にとっては、為替の動向から目が離せない日が続きそうです。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/