公開日 /-create_datetime-/
きちんと手入れをされた花壇の周りにゴミを捨てる人はそういません。超然とした美しさは、ネガティヴな感情を寄せ付けない強さをもっているのでしょう。人間関係も同じく、自己肯定感と好奇心を高くもち、仕事にプライベートにと邁進している人の周りには、エネルギッシュで明るいオーラをまとった人が集まります。
プラスの感情にはプラスの感情、マイナスの感情にはマイナスの感情が引き寄せられ、自身が生きていく環境を形作ります。自分自身を幸運体質に変えてハッピーをどんどん引き寄せるには、感情習慣を意識的に変化させることが必要です。毎日をバラ色に変える、七つの感情習慣をご紹介します。
目次【本記事の内容】
眠る前に1日を振り返った時、「今日1日よく頑張ったな」と自分をほめてあげられますか? それとも「自分はダメな奴、何もできない、必要とされていない」と否定的な言葉で自分自身を否定していますか? 自己否定の言葉はどんどん思考の中に蓄積され、自信を奪っていきます。
どんなにささいなことでもいいので、まずは自分自身を認めてみましょう。そのポーズがいつの間にか自信に変わり、高い自己肯定感につながっていきます。質の高い仕事の依頼や、重要な会合へのお誘いは、自己肯定感が高く、自信に満ちあふれた人に任されるものです。
1日の多くを費やす仕事の時間、もちろん楽しいだけではありませんが「この仕事に就いてよかったな」と思える瞬間はあるでしょうか。まだまだこの仕事で達成したいことがある、とワクワクした気持ちで仕事に取り組んでいると、自然と周りから高く評価されはじめます。
心に不満をいっぱいため込んだまま惰性で続ける仕事は、最低限のお給料を運んでくるだけかもしれません。遊びやプライベートのシーンとはまた違う、仕事の場でのワクワク感はウィークデーを明るくしてくれるばかりではなく、職場での自分の存在を確固たるものにしてくれるでしょう。
年を重ねるにつれ、インプットの数は自然と減っていくものです。食べ慣れた味、見慣れたTV、通い慣れた店など、すでにもっている情報の中だけで生きていませんか?
マンネリな日々は、新たな出会いや思いもよらなかった世界との出会いから自分を遠ざけます。「楽しそう!」「気になる!」といった子どものような好奇心をもって日々を過ごしてみましょう。好奇心が出会いを呼び、その出会いがまた新たな扉を開くこともあります。
「お金がもったいない」「今さら面倒くさい」というような声も聞こえてきそうですが、失敗を恐れて小さな世界に閉じこもる日々に、幸運は都合よく舞い込んでこないのです。まずは自分の習慣をほんの少しでも変えてみましょう。
周りにいる人を信用していますか? 猜疑心を抱いたままのコミュニケーションは率直さに欠け、非常に表面的で味気ないものになってしまいます。「人は裏切る」「関係はやがて切れる」といった他人に対する不信感や恐れを抱いていると、不思議とその懸念は現実となっていきがちです。
反対に、広義的な愛をもって人と接すると、同じように愛を返してくれる人が周りに集まってきます。恋愛関係や家族関係だけでなく、自分にかかわるすべての人に“愛”をもって接してみてください。
四六時中悲観的な気分に浸っていると、その感情が常態化してしまいがちです。人間関係、お金、仕事など、生きていくうえで誰もが必ずぶつかる悩みごとについて考え出したらキリがありません。
また、まだ起こってもいないことを先回りして悩むことほど無駄な時間もありません。「人生はきっとそんなに捨てたものじゃない」「最終的にはうまくいくに決まっている」、そんな小さな希望を常に忘れずにいられるように心がけることが、思考を現実に近づけるコツです。恐怖をかき消すほどの明るい希望を見いだす努力が必要です。
仕事を頑張ること、素敵にふるまうこと、それは周りの誰かに評価されるための行動でしょうか?常に他人のフィルターを通した自分として過ごしていると、本心で行動することが怖くなり、息苦しさを感じる時がやがて訪れてしまうでしょう。他人にほめられるためだけに行動すると、結果にしか目が向かなくなり、プロセスを楽しめません。
評価は後からついてくるものであり、自分の心のワクワクとした欲求にしたがって行動すること、自分が楽しめているか、その心の声にフォーカスすることが大切です。他人の価値観を自分の原動力にするのはやめましょう。
気持ちを偽らず正直に生きていくことは、人間がもつ本来の姿といえます。自分の欲求が満たされると、人は他人や社会に貢献したいと思うようになります。自分自身が社会にとって役立つ存在であると自信をもつことはとても重要です。
しかし、これは一朝一夕でできることではありません。充足感をもって日々を過ごす中で、自分が役立つこと=ミッションを焦らず探していきましょう。
七つの感情習慣に共通すること、それは“自分らしく、気分よく”過ごすことです。まずは半年後の自分の変化を楽しみに、今日から心がけを変えてみてはいかがでしょうか。
■参考サイト
life hacker|良い出来事を引き寄せる「幸運体質」になるための7つの感情習慣
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/