公開日 /-create_datetime-/

「あの書類は、どこだっけ?」と、デスク周りを探している姿は、“オフィスあるある”だが、コクヨ株式会社の調査によると、1日のうち書類を探す時間はおよそ20分間、1年間では約80時間ということがわかった。
必要なときに、必要な書類をすぐに取り出せるように整理しておけば、書類探しでアタフタすることはないのだが、多くは、デスクの上に置く、とりあえずクリヤーホルダーに入れる、といった程度の整理方法のようだ。
デスクの上に無造作に置いているだけでは、次々と発生する書類が山積みになり、デスクの作業スペースを占領してしまうことになる。また、とりあえずクリヤーホルダーに入れるといっても、他の書類と重なるなど、意外と取り出すのにてこずるようだ。
クリヤーホルダーの長所は、サッと書類を入れることができ、薄型で小分けがしやすいという手軽さ。短所は、「見出しが書きづらい」「立てて保管できない」などで、それが必要なときにすぐに取り出すことができない原因でもある。
そこで、コクヨは、なんの書類なのかがわかるように見出しが書け、デスクの上に立てて保管することができる、書類探しを楽にするクリヤーホルダーファイリング「KaTaSu(カタス)」を発売した。
「KaTaSu」のKaは「見出しを書く」、Taは「書類を立てる」、Suは「書類を捨てる」で、この3つのアクションが、書類の整理・活用をサポートするという。
商品の詳細:https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/katasu/
総務、庶務の担当者は、会社の備品として検討してもいいのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
生成AI時代の新しい職場環境づくり
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/