公開日 /-create_datetime-/
思うように人材が集まらず、事業継続を断念する企業もあるほど、深刻な人手不足状態が続いている。そんな人材確保が難しい状態では、できるだけ社員が離職しないような対策を講じなければならない。
しかし、ここ数年、新卒で獲得した社員が入社3年で離職する割合が、厚生労働省や民間の調査でも3割前後で推移している。
東京商工会議所の調査*によると、今春就職した新入社員で、定年まで勤めたいと考えている割合は24.4%で、10年前の2013年の39.1%と比較すると大幅に減少している。しかも、「チャンスがあれば転職」を考えている割合が20・0%で、2013年の11・5%からほぼ倍増していることも明らかになった。
大企業では、終身雇用制度を見直す動きも加速しているが、むしろ若年層の社会の変化に合わせ、「定年まで勤めあげる」という意識が薄れているのかもしれない。
ところで、仕事でミスをした部下や、自信を失って退職を考えている若手社員を励ます代表的な言葉といえば、「石の上にも3年」である。
冷たい石の上でも長い間座り続ければ温まることから、「何事も忍耐強さが大切」「つらくても諦めずに続ければ成果が得られる」という意味の格言で、同じような意味では「継続は力なり」や「待てば海路の日和あり」などもある。
しかし、イマドキのZ世代には、3年も我慢することは“コスパ”や“タイパ”が悪いということになるのだろうか。「継続は力なり」はまだしも、「石の上にも3年」や「待てば海路の日和あり」と励ましても、「何を言っているのか分からない」という言葉が返ってきそうだ。
いずれにしても、新入社員が早期離職や転職意向が高いことは、捉え方によっては決して悪いとは言い切れない。新天地で自分の能力を発揮しようと考えるのは、成長しようという意識の表れかもしれないからだ。
そんな高い意識の新入社員の離職を思いとどまらせるのは、どのような言葉なのだろうか。かつて、自分が上司や先輩からかけられた言葉が、Z世代の心に刺さる“励まし”の言葉とはならないことだけは間違いなさそうだ。
【調査概要】
(1)調査期間:2023年4月3日~4月13日
(2)調査方法:Webアンケートシステムを利用
(3)調査対象:当所(事務局:人材・能力開発部 研修センター)が実施した新入社員研修の受講者1,050名
(4)回答数 :979名(回答率:93.2%)
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
英文契約書のリーガルチェックについて
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
公開日 /-create_datetime-/