公開日 /-create_datetime-/
思うように人材が集まらず、事業継続を断念する企業もあるほど、深刻な人手不足状態が続いている。そんな人材確保が難しい状態では、できるだけ社員が離職しないような対策を講じなければならない。
しかし、ここ数年、新卒で獲得した社員が入社3年で離職する割合が、厚生労働省や民間の調査でも3割前後で推移している。
東京商工会議所の調査*によると、今春就職した新入社員で、定年まで勤めたいと考えている割合は24.4%で、10年前の2013年の39.1%と比較すると大幅に減少している。しかも、「チャンスがあれば転職」を考えている割合が20・0%で、2013年の11・5%からほぼ倍増していることも明らかになった。
大企業では、終身雇用制度を見直す動きも加速しているが、むしろ若年層の社会の変化に合わせ、「定年まで勤めあげる」という意識が薄れているのかもしれない。
ところで、仕事でミスをした部下や、自信を失って退職を考えている若手社員を励ます代表的な言葉といえば、「石の上にも3年」である。
冷たい石の上でも長い間座り続ければ温まることから、「何事も忍耐強さが大切」「つらくても諦めずに続ければ成果が得られる」という意味の格言で、同じような意味では「継続は力なり」や「待てば海路の日和あり」などもある。
しかし、イマドキのZ世代には、3年も我慢することは“コスパ”や“タイパ”が悪いということになるのだろうか。「継続は力なり」はまだしも、「石の上にも3年」や「待てば海路の日和あり」と励ましても、「何を言っているのか分からない」という言葉が返ってきそうだ。
いずれにしても、新入社員が早期離職や転職意向が高いことは、捉え方によっては決して悪いとは言い切れない。新天地で自分の能力を発揮しようと考えるのは、成長しようという意識の表れかもしれないからだ。
そんな高い意識の新入社員の離職を思いとどまらせるのは、どのような言葉なのだろうか。かつて、自分が上司や先輩からかけられた言葉が、Z世代の心に刺さる“励まし”の言葉とはならないことだけは間違いなさそうだ。
【調査概要】
(1)調査期間:2023年4月3日~4月13日
(2)調査方法:Webアンケートシステムを利用
(3)調査対象:当所(事務局:人材・能力開発部 研修センター)が実施した新入社員研修の受講者1,050名
(4)回答数 :979名(回答率:93.2%)
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
事業用不動産のコスト削減ガイド
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/