公開日 /-create_datetime-/
思うように人材が集まらず、事業継続を断念する企業もあるほど、深刻な人手不足状態が続いている。そんな人材確保が難しい状態では、できるだけ社員が離職しないような対策を講じなければならない。
しかし、ここ数年、新卒で獲得した社員が入社3年で離職する割合が、厚生労働省や民間の調査でも3割前後で推移している。
東京商工会議所の調査*によると、今春就職した新入社員で、定年まで勤めたいと考えている割合は24.4%で、10年前の2013年の39.1%と比較すると大幅に減少している。しかも、「チャンスがあれば転職」を考えている割合が20・0%で、2013年の11・5%からほぼ倍増していることも明らかになった。
大企業では、終身雇用制度を見直す動きも加速しているが、むしろ若年層の社会の変化に合わせ、「定年まで勤めあげる」という意識が薄れているのかもしれない。
ところで、仕事でミスをした部下や、自信を失って退職を考えている若手社員を励ます代表的な言葉といえば、「石の上にも3年」である。
冷たい石の上でも長い間座り続ければ温まることから、「何事も忍耐強さが大切」「つらくても諦めずに続ければ成果が得られる」という意味の格言で、同じような意味では「継続は力なり」や「待てば海路の日和あり」などもある。
しかし、イマドキのZ世代には、3年も我慢することは“コスパ”や“タイパ”が悪いということになるのだろうか。「継続は力なり」はまだしも、「石の上にも3年」や「待てば海路の日和あり」と励ましても、「何を言っているのか分からない」という言葉が返ってきそうだ。
いずれにしても、新入社員が早期離職や転職意向が高いことは、捉え方によっては決して悪いとは言い切れない。新天地で自分の能力を発揮しようと考えるのは、成長しようという意識の表れかもしれないからだ。
そんな高い意識の新入社員の離職を思いとどまらせるのは、どのような言葉なのだろうか。かつて、自分が上司や先輩からかけられた言葉が、Z世代の心に刺さる“励まし”の言葉とはならないことだけは間違いなさそうだ。
【調査概要】
(1)調査期間:2023年4月3日~4月13日
(2)調査方法:Webアンケートシステムを利用
(3)調査対象:当所(事務局:人材・能力開発部 研修センター)が実施した新入社員研修の受講者1,050名
(4)回答数 :979名(回答率:93.2%)
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/