公開日 /-create_datetime-/
仕事をしていて突然襲ってくる猛烈な眠気、ビジネスパーソンなら誰もが経験しているのではないだろうか。では、その眠気をどのような方法で乗り切っているのだろうか。
株式会社ビズヒッツ(https://bizhits.co.jp/)が実施した「仕事中の眠気対策に関する意識調査」*によると、仕事中に眠気を感じることがある人は89.6%で、実に9割近くにものぼっている。
眠気が襲ってくるのは「食事の後」がもっとも多く、続いて「寝不足のとき」「単純作業をしているとき」が挙げられている。眠くなったからといって、仕事中であれば好き勝手にゴロンと横になるわけにもいかない。
しかし、眠気に襲われながら仕事をしていては、仕事の効率が下がるだけでなく、集中力がなくなるしミスも多くなる。そのため、多くのビジネスパーソンは、何らかの方法で眠気を撃退しているはずである。
「仕事中の眠気対策に関する意識調査」で1位となったのは「身体を動かす」である。デスクワークが長時間に及べば、疲労もたまれば眠気も襲ってくる。そんなとき、立ち上がって軽く身体を動かすことは、一番手軽な眠気対策ともいえる。
そして2位となったのは「コーヒーなどを飲む」、3位が「ガムや飴を食べる」、4位が「昼寝・仮眠をとる」だ。ここで注目したいのは、4位につけている昼寝・仮眠である。仕事中に昼寝や仮眠をとるのは、眠気対策としては最強といえそうだ。
昼寝や仮眠の効果が広く知られるようになったこともあり、休憩室に仮眠ができるスペースを設け、仮眠を容認する企業もあるが、採り入れているのはまだまだ一部の限られた企業での話である。
もっとも、仮眠室で横になれなくても、休憩中に目を閉じているだけでも、少しは眠気を紛らわせられるという。
また、室内の二酸化炭素濃度が高くなると眠くなるとされているので、換気を頻繁に行って空気を入れ替えることや、散歩に出て外気に触れることも、眠気を吹き飛ばす効果がありそうだ。
仕事中の眠気はメンタルケアが必要かも?
おすすめのメンタルヘルスケア・産業医のサービス一覧
*【調査概要】
調査対象:現在お仕事をしている方
調査期間:2023年3月16日~18日
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性303人/男性197人)
回答者の年代:10代 0.2%/20代 18.2%/30代 40.2%/40代 26.4%/50代 11.8%/60代以上 3.2%
■参考サイト
PR TIMES|【仕事中の眠気対策ランキング】社会人500人アンケート調査
ラフールサーベイ導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/