公開日 /-create_datetime-/
日本企業の国際的な競争力強化に必要とされているのがDX推進です。ところが、日本では “デジタル後進国”と呼ばれるほど、なかなか進んでいません。その背景にあるのはIT人材不足です。なぜ日本では不足しているのでしょうか。
書類を電子化はDXの第一歩?電子帳簿保存法対応についてのコンテンツはこちら
DX推進には、システムの開発や運用するための知識、マネジメントなどの専門的知識を有するIT人材が必要です。ところが、日本にはその分野の人材が不足しており、DXそのものが進まない要因とされています。
IT人材が不足しているのであれば、自社で育成するか、新たにIT技術者を雇うことで不足を補うこともできます。しかし、IT人材の絶対数が不足しているため、簡単に優秀なIT技術者を雇うことは難しく、社内で育成するには時間もかかります。
さらに、このまま人材不足を理由にDXに取り組まなければ「2025年以降、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性が高い」という、衝撃的なレポートが経済産業省から公表されました。このレポートでクローズアップされたのが、いわゆる“2025年の壁”です。
“2025年の壁”を回避するため、早急にDX推進の重要性の認識が広がり、企業によるIT人材の獲得競争が激化し、ますます人材不足が深刻化しています。
2020年に30万人、2030年には45万人から80万人のデジタル分野の専門人材が不足するとされており、重要性の理解が広がったからといっても、そう簡単にDXは進まないという厳しい現実が突きつけられています。
では、DX推進に必要なIT人材は190万人です。なぜ日本では、このように絶望的にIT人材が不足しているのでしょうか。
ニューヨーク在住のリチャード・カッツ東洋経済特約記者は、日本でIT人材が不足している根本的な理由として、「国としてデジタル人材の育成に本腰をいれて取り組んでこなかったこと」をあげています。
それを裏付けるファクターとしてあげているのが、「日本の高校生が数学・科学分野で世界トップクラスの成績を収めている割合は2位(2019年)だが、大学に入り科学や技術、工学分野のコースを専攻して卒業する学生の割合は22位と急降下している」ことです。
つまり、将来、優秀なIT人材となる可能性がある高校生が、大学ではその道を選ばなかったことがうかがえます。では、なぜ理系に強い高校生が、大学で科学や技術、工学、数学のコースを専攻しなかったのでしょうか。
その一つの原因と考えられるのが、日本の賃金が低く抑えられていることです。企業から引っ張りだこ状態にあるデジタル人材でさえ、平均年収は390万円から540万円の人が65%で半数以上を占めています。
これだけ需要が高まっている専門人材でありながら、年収615万円以上はわずか5%で、一般的に高収入の部類に入る1,000万円の収入を得ているIT人材はほんの一握りです。海外のIT人材の年収とは雲泥の差で、これでは、将来、IT分野を目指そうという意欲も失せてしまうかもしれません。
もちろん、年収だけがIT人材不足の理由ではありません。IT技術を活用して新しい製品やサービス、ビジネスモデルをつくりあげられなければ、ビジネス環境の激しい変化に対応していくことは難しいのではないでしょうか。
経済産業省は、ガイドラインを策定して強力にDX推進を推奨していますが、教育から見直さなければ、人材不足の根本的な解消とはならないようです。人材を育てるためには時間も費用もかかります。しかし、その間にもテクノロジーは目覚ましいスピードで進化を続けています。はたしてそのスピードに、追い付くことはできるのでしょうか。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
2025年度 宅建の試験日程はいつ?申し込み期間や合格発表など解説【最新情報】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
製造業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
飲食業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級 合格率・難易度・出題傾向・勉強法は?最新データで合格の道筋を解説!
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
公開日 /-create_datetime-/