公開日 /-create_datetime-/
安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」は、トリクルダウン効果によって賃金上昇と消費拡大を目指していたが、実際には賃金は据え置かれたままであり、20年間の実質GDPの伸び率も低迷している。
かつての日本は、8割から9割が中間層というのが強みだった。しかし、今は貧富の差がどんどん拡大している。 富裕層の世帯数は、調査を開始した2005年以降最高で、アベノミクスが始まった2013年以降、富裕層は増加し続けている。
株式会社野村総合研究所の調査によると、日本の富裕層の世帯数は149万世帯で、純金融資産総額は364兆円と推計されている。
では、どのくらいの年収があれば、富裕層と呼ばれるのだろうか。もちろん、明確な基準があるわけではないが、一般的に富裕層とされる年収は2,000万円以上である。
ちなみに、野村総合研究所の分類では、5億円以上の金融資産を有する超富裕層は9万世帯、1億円以上5億円未満の富裕層は139.5万世帯、5,000万円以上1億円未満の準富裕層325.4万世帯とされている。
一方で、3,000万円以上5,000万円未満のアッパーマス層は726.3万世帯、マス層(3,000万円未満)は4,213.2万世帯である。
富裕層の増加と格差社会の浮き彫りにより、貧富の差が深刻な状況になっているといえるだろう。
■参考サイト
NRI|野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計
■関連記事
フォーブス誌の「世界長者番付・億万長者ランキング(2023年版)」発表!世界一位はあの有名ブランドの会長兼CEO
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/