公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍も4年目を迎え、 リモートワークがニューノーマルな働き方として普及しています。その一方で、出社回帰する企業も増えつつあり、出社とリモートワークを組み合わせた「ハイブリットワーク」が浸透してきています。
そこで「Manegy」ではこのたび、在宅・リモートワークの実施状況に関する調査を行いました。調査対象は「Manegy」に登録している管理部門従事者を中心とした人々です。本記事でその結果をご報告します。
【調査概要】
調査テーマ:在宅・リモートワークの実施状況に関する調査
調査期間:2023年5月8日~14日
調査方法:インターネット調査
調査人数:560名
調査対象:当社運営メディアManegyに登録し、管理部門に従事する男女
※四捨五入の関係で、回答の合計が100%にならない場合あり。
【回答者の属性】
・職種…経理(21.4%)、管理部門以外の職種(16.4%)、総務(14.5%)、人事(12.7%)、その他(35.1%)
・勤務先企業の従業員規模…1,000人以上(23.0%)、11~50人(17.0%)、10人以下(15.5%)、
101~300人(14.8%)、51~100人(10.5%)、301~500人(9.6%)、501~1,000人(9.5%)
・役職…役職なし(36.8%)、課長クラス(20.0%)、部長クラス(16.3%)、主任・係長クラス(14.1%)、役員クラス(7.1%)、経営者(5.7%)
この記事では、Manegyで実施した「在宅・リモートワークの実施状況に関する調査」について解説いたします。
※本記事はManegy TVで解説した内容を文字化したものです。
より深く理解したい場合は下記の動画を視聴することをおすすめします。
まず1問目では、オフィスへ出社している日数を尋ねました。結果は以下のとおりです。
結果は、週5日フル出社の人が過半数を超えて1位となり、2位は週4日出社でした。上位2位を合わせると全体の65.9%となり、約3分の2の人々が出社メインで働いています。このことから、多くの企業でオフィス回帰が進んでいるのが改めてわかりました。
今年(2023年)5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類へ移行したことも、オフィス出社への切り替えに影響しているようです。
一方、最低でも週一回以上はリモートワークをしている人を合わせると全体の45.2%にのぼり、コロナ禍を経て、出社とリモートワークを併用する「ハイブリットワーク」が多くの企業で浸透していることがわかりました。
さらに、週0日出社のフルリモート勤務(10.7%)や週1日出社(8.4%)の人々もおり、両者を合わせると5人に1人はリモート勤務が中心でもあります。この結果から、コロナ禍前と比べると働き方は多様化していると言えそうです。
続いて2問目では、オフィスへの出社希望日数について尋ねました。
【回答結果】1位「週3日、出社したい」(23.4%)、2位「週5日、出社したい(週5フル出社したい)」(20.5%)、3位「週0日(すべてリモートで勤務したい)」(19.3%)、4位「週1日、出社したい」(12.7%)、5位「週2日、出社したい」(12.1%)、6位「週4日、出社したい」(12.0%)
回答結果全体でみると、約21%の人が「週5日、出社したい(フル出社希望)」と回答したのに対し、全体のうち約80%は「最低週1日はリモートワークをしたい」と考えていることが明らかになりました。
また、回答数の最多が「週3日、出社したい」で23.4%と、出社とリモートワークを半々にして、それぞれの利点を生かした働き方をしたいと考えている人が多い結果となりました。2位の「週5日、出社したい(フル出社希望)」(20.5%)と3位の「週0日(すべてリモートで勤務したい)」(19.3%)は正反対の回答ですが、回答率はほぼ一緒に。
回答結果全体で見ても、ほぼまんべんなく票が分かれています。業務内容やライフスタイルなどの違いによって、理想的な働き方もそれぞれ異なるのかもしれません。
3問目は、転職先を選ぶ際に“在宅勤務の可否”を意識するかについて質問しました。
回答数で最も多かったのは「在宅勤務ができるかを重視する」と「在宅勤務ができるかを多少考慮に入れる」で、ともに30.9%と同率一位でした。全体の61.8%の人々が、在宅勤務ができることを転職先に求めていることがわかりました。
3位以降は「在宅勤務ができるかを考慮に入れない」人々で、合わせると38.2%に。Q2でも「週5日、出社したい」と答えた人は20.5%のみだったことを踏まえると、多くの人は「週の一部でも構わないので、リモートワークをしたい」と望んでいると言えるでしょう。
以上が「在宅・リモートワークの実施状況に関する調査」の結果です。
今回の調査では、約3分の2の人々が出社メインで働いている一方、リモートワークを望んでいる人が多いことがわかりました。ただし“完全リモートワーク”を望んでいる人はごく一部であり、出社して働くメリットを感じている人が大半であることも見逃せません。
このことから、企業が魅力的な人材を採用・雇用し継続していくためには、部分的なリモートワークを継続していくことが必須になりそうです。
今、日本のビジネス界は人材確保が課題となっており、優秀な人材を得て長く働いてもらうことが難しい状態です。ここで改めて、自社の働き方について検討してみるとよいかもしれません。
※本記事に掲載されている情報は2023年6月7日時点のものです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
事業用不動産のコスト削減ガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
「財務の見える化」で幹部が変わる!中小企業の意識改革DX成功事例【ランスタセッション紹介】
健康経営はなぜ企業の現場に定着しないのか 115社の調査で見えた規模別の課題が浮き彫りに
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
英文契約書のリーガルチェックについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2025年10月のトピック「教育訓練休暇給付金」
【2025年最新】経理DXはなぜ失敗するのか?失敗事例や成功までのステップを徹底解説
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
公開日 /-create_datetime-/