公開日 /-create_datetime-/
雨や曇りの日が続く梅雨時期は、憂うつな気持ちになったり、体調が不安定になったりしがちです。実際、とある調査では、梅雨の6月は「仕事中にやる気が出ない」と感じることがあると回答した人が6割以上いました。
心身が不調になる“うつ”状態は、梅雨時期なら誰でもなる可能性があります。そして、この“梅雨うつ”を放っておくと、本格的なうつ病につながることも…! 悪化しないように、適切な対策をとる必要があります。
今回は、梅雨時期に“うつ”状態になる原因と、日常生活で取り入れやすい対策をご紹介します。
まずは、自身の心身の状態を見てみましょう。
体の不調
□だるくて疲労感がある
□頭が重く感じる、または痛い
□首や肩が凝りやすい
□冷えを感じることがある
□食欲がない
心の不調
□仕事や私生活などで無気力になることがある
□不安感や焦燥感を抱くときがある
□気分が落ち込みやすい
□イライラしたり怒りっぽくなったりする
□集中できないことがある
上記の症状がひとつでもある場合は、体調が不安定になっています。もしかしたら“うつ”状態かもしれません。
では、なぜ梅雨時期に“うつ”状態になりやすいのでしょうか? おもな原因は以下のとおりです。
梅雨時期は雨や曇りの日が続き、日照時間が減少します。日照不足になると、人間の体内ではセロトニンの減少やビタミンD不足が生じます。セロトニンは脳内の神経伝達物質のひとつで、脳の興奮を鎮めて精神を安定させるため、その分泌が減少するとうつ症状を引き起こしやすくなります。また、ビタミンDの欠乏もうつ病のリスクと相関すると言われています。
梅雨時期は低気圧が続き、人間の体は自律神経が乱れやすくなります。興奮モードの「交感神経」と鎮静モードの「副交感神経」のバランスがとれているのが、健康状態。しかし、梅雨時期は「副交感神経」が優位に働き、眠気やだるさを感じやすくなるのです。
梅雨時期は湿度が高くなり、カビやダニが発生しやすくなります。このカビやダニによってアレルギー症状や呼吸器疾患が悪化し、体のさまざまな不調を引き起こすことがあります。体の不調は心の健康状態にも悪影響を与え、うつを引き起こすことがあるのです。
雨の日が続けば外出が制限され、社会的な活動や運動量が減少し、室内に長くいることで気持ちが沈んだりストレスがたまったりします。また、レジャー活動の制限が続くと前向きな気持ちや楽しみが減少し、孤立感を感じてうつ状態になる人も。
ここでは、毎日の生活で取り入れやすい“うつ”改善の対策方法をご紹介しましょう。
梅雨時期こそ、積極的に日光を浴びましょう。晴れ間がのぞいたら外に出て散歩する、カーテンを開けて室内に明るい光を取り入れるなど、できることを継続してみてください。日光を浴びれば、体内でセロトニンやビタミンDなどが生成され、体の健康はもちろん、気分もスッキリするはず!
湿度対策として、室内の換気を行ったり除湿器を使ったりして、過度の湿気を防ぎましょう。また、室内の空気を清潔な状態に保つため、こまめな掃除や洗濯もおすすめです。
特に心がけたいのが、朝食をしっかりとること。十分な睡眠から目覚めたあと、食事をきちんととることで、自律神経の活動が活発になって体内リズムが正常になります。また、良質な睡眠によって、自律神経が整います。
食事は、セロトニンを増やす必須アミノ酸の“トリプトファン”をとるのが理想的。チーズや牛乳などの乳製品、納豆・豆腐・味噌などの大豆製品、卵、ゴマ、バナナなどに含まれているので、毎日の食事にできる範囲で取り入れてみてください。
外出が制限される日々は、室内での活動を楽しみましょう。読書や映画鑑賞、料理など、自分の好きなことをすれば気持ちが前向きになれます。また、ストレッチやヨガなど、室内でできる軽い運動をすることも、ストレス解消につながります。仕事がある日は運動不足になりがちなので、なるべく歩く、階段を使うなど、工夫をしてみましょう。
いかがでしたか? 本島の梅雨明けはしばらく先ですが、日々の過ごし方次第で“うつ”を防ぐことはできます。それでも、なかにはうまく“うつ”状態を回避できない人もいるでしょう。
組織の安全衛生を担当する総務や人事担当者にとって、自社の従業員のメンタルヘルスに気を配るのも大切な仕事です。マネジーでは、メンタルヘルス対策やリモートワークによる健康被害リスクなどについての資料を提供しています。ぜひ、以下の資料をダウンロードして、参考にしてみてください。
労働安全衛生調査の結果をもとに、離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態についてまとめた資料。
労働衛生コンサルタント・産業医の林恭弘氏による『1,000名と面談した産業医が解説!事例から学ぶ「リモートワークによる従業員の健康被害リスク」とその対応法』の講演会の内容をご紹介。
従業員の健康管理チェックリストや産業医の探し方など、産業医選任についてわかりやすく解説しています。
従業員の“定点観測”についてまとめた資料。「なぜ組織の状態を“定点的”に可視化する必要があるのか」「従業員にとっての定点観測のメリットとは」「ストレス要因に打ち勝つセルフチェックの方法」について解説しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
オフィスステーション年末調整
ラフールサーベイ導入事例集
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理業務におけるスキャン代行活用事例
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
公開日 /-create_datetime-/