公開日 /-create_datetime-/
従業員満足度調査のサービス一覧
組織診断ツールを導入すると、社員の満足度や組織の健全性のデータを簡単に収集・分析でき、管理部門の業務負担を軽減します。また、経営者にとっては組織内の問題を見逃さず、その解決に向けた具体的な施策を立案するための客観的な根拠を提供します。これにより、従業員のエンゲージメント向上、組織活性化、長期的な業績向上を期待することができます。日本では、依然として賃金や昇進などで男女間格差が根強く残っており、世界の潮流からはかなりの遅れをとっているといわれている。
世界経済フォーラム(WEF)が発表した、男女平等の度合いを示す「ジェンダーギャップ指数」(2023年版)によると、日本の総合ランキングは146か国中125位と、先進国では最下位である。
また、韓国の105位や中国の107位を下回り、東アジア太平洋地域の19か国中でも最下位である。しかも、2022年の116位から9ランクも順位を落とし、とくに政治分野(138位)や経済分野(123位)で、男女平等という考え方が遅れていることが目立つ、不名誉な結果といえるだろう。 さらに、2022年には他の20か国とともに首位に並んでいた教育分野でも、47位と大幅に順位を落としている。
そこで、こうした男女間格差を是正するため、男女共同参画の推進が政府の重点方針に掲げられているが、遅々として進んでいないのが現実だ。
このままでは世界に取り残されるという危機感の表れか、政府は「女性版骨太の方針2023」の案に、東証プライム市場上場企業の女性役員比率を“2030年までに30%以上”を目指すことが盛り込んだ。
なお、OECDの調査によると、加盟国の女性役員比率の平均は29.6%で、日本は15.5%である。フランスが45.2%、イタリアやイギリスも40%を超え、アメリカは31.3%と、数字の上でも日本の女性役員比率の低さが、際立っていることがわかる。
それにしても、“女性活躍”や“男女共同参画”については、数年前から政府の重要施策として掲げられてきたはずだ。多少でもランクアップしているのであればよいが、逆にランクダウンしているという情けない現実が明らかとなってしまった。
東証プライム市場上場企業の女性役員比率を“2030年までに30%以上”という目標をどう達成するのか。今回の施策こそ、よい結果につながることを期待したい。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
公開日 /-create_datetime-/