公開日 /-create_datetime-/
生産労働人口の減少による人手不足が深刻な状況にあり、企業にとっては人材育成が最重要課題となっている。実際に、社員教育にどの程度の費用を投入し、どのように取り組んでいるのだろうか。
東洋経済新報社が「CSR企業総覧(雇用・人材活用編)2023年版」のデータを基に、「従業員1人当たりの年間教育研修費用*」のランキングを発表した。
* 2023年版掲載1702社のうち2021年度の従業員1人当たり年間教育研修費用を回答している642社が対象。教育研修費用の定義は各社で異なる。
トップになったのは三井物産の46万円である。2位には野村総合研究所の40.5万円、3位にはANAホールディングスの39万3,061円が続いている。全体の平均は5万6,627円である。
ランキングベスト10には、住友商事の33.4万円(5位)、三菱商事の31.6万円(7位)、伊藤忠商事の26.9万円(9位)と大手総合商社が4社も入っているが、情報・通信業もランキングの上位に名を連ねている。
全体の平均5万円程度と比べると、ランキング上位企業は専門性が高い人材やグローバル人材の育成に、積極的に取り組んでいることがうかがえる。
もちろん、社員の教育研修にかける費用だけで、人材育成に積極的な企業と判断することはできないが、最近は企業価値の評価に、人的資本への取り組みも評価の対象として重要視されるようになっている。
たとえば、研修施設の建設費や、海外研修の渡航費用や生活費、あるいは業務外の個人的な研修のための費用など、どこまでを教育研修費に含めるかという議論もある。一方、ITを活用することで、費用を節約しながら効果的な教育システムを導入している企業もある。
つまり、教育研修費用の額だけでは推し量れないということだ。しかし総合商社の今期の業績が軒並み好調だったことを考えれば、人材育成が業績アップにつながっている一面があることも、見逃せないのではないだろうか。
⇒人材育成には何が必要なのか?社員のスキルアップを支援する研修サービスはこちら!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/