公開日 /-create_datetime-/
生産労働人口の減少による人手不足が深刻な状況にあり、企業にとっては人材育成が最重要課題となっている。実際に、社員教育にどの程度の費用を投入し、どのように取り組んでいるのだろうか。
東洋経済新報社が「CSR企業総覧(雇用・人材活用編)2023年版」のデータを基に、「従業員1人当たりの年間教育研修費用*」のランキングを発表した。
* 2023年版掲載1702社のうち2021年度の従業員1人当たり年間教育研修費用を回答している642社が対象。教育研修費用の定義は各社で異なる。
トップになったのは三井物産の46万円である。2位には野村総合研究所の40.5万円、3位にはANAホールディングスの39万3,061円が続いている。全体の平均は5万6,627円である。
ランキングベスト10には、住友商事の33.4万円(5位)、三菱商事の31.6万円(7位)、伊藤忠商事の26.9万円(9位)と大手総合商社が4社も入っているが、情報・通信業もランキングの上位に名を連ねている。
全体の平均5万円程度と比べると、ランキング上位企業は専門性が高い人材やグローバル人材の育成に、積極的に取り組んでいることがうかがえる。
もちろん、社員の教育研修にかける費用だけで、人材育成に積極的な企業と判断することはできないが、最近は企業価値の評価に、人的資本への取り組みも評価の対象として重要視されるようになっている。
たとえば、研修施設の建設費や、海外研修の渡航費用や生活費、あるいは業務外の個人的な研修のための費用など、どこまでを教育研修費に含めるかという議論もある。一方、ITを活用することで、費用を節約しながら効果的な教育システムを導入している企業もある。
つまり、教育研修費用の額だけでは推し量れないということだ。しかし総合商社の今期の業績が軒並み好調だったことを考えれば、人材育成が業績アップにつながっている一面があることも、見逃せないのではないだろうか。
⇒人材育成には何が必要なのか?社員のスキルアップを支援する研修サービスはこちら!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
オフィスステーション導入事例集
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
オフィスステーション年末調整
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/